戻る

日本竹筬技術保存研究会

日本竹筬技術保存研究会(通称:竹筬研究会)は、2003年7月に文化庁の助言により設立した団体で、竹筬の復興と持続的に市場へ出すことを竹筬研究会の目標にして活動しています。

文化審議会にて、2017年7月21日付で選定技術保存団体の認定を受けました。


会長 下村  輝 挨拶

2022年イベントスケジュール

10月22日(土) 10:00~17:00
10月23日(日) 10:00~16:00
入場料:無料(事前予約制)

*下村は、初日の22日のみ常駐

「文化庁日本の技フェア~文化財を守り続けてきた匠の技~」

ベルサール秋葉原1階イベントホール
 〒101-0021
 東京都千代田区外神田3丁目12-8
 B1・1F・2F 住友不動産秋葉原ビル


日本竹筬技術保存研究会   歩み 日本竹筬技術保存研究会   会則
絹 通 信  随時更新 過去の絹通信
研究会について 動画での竹筬の紹介
2019年度調査訪問 2018年活動報告 会報より抜粋
以前のスケジュール 織物と竹筬作りにおける筬設計 下村 輝
===== 参考資料 =====
筬(おさ)について 竹筬の特徴
竹筬の製作工程 筬(竹筬) 生産・供給の状況
ま と め 参  考

お問い合わせ・ご意見は、下記までお寄せ下さい。

〒615-0816 京都府京都市右京区西京極東町18
TEL&FAX 075-313-1348 
下村  輝 (絹のより 下村ねん糸)
※お電話は19時以降に御願い申し上げます。