戻る 次へ


織物とは
織物を作る事や織物の織り方や風合いを「織り」と呼びます。 完成した 織物は、その技法や産地を表す「なになに織」と呼ぶ事が多くあります。漢字表記では、伝統的に植物繊維による織物を「布」・絹織物を「帛」・両方をあわせた 織物を布帛(ふはく)と呼びます。織機の基本的な原理は、経糸を張り、その間に緯糸を通すのですが、この通し方(織り方)と糸の素材や太さ等により布地の基本的な織 り方が決まります。代表的な織り方には平織・綾織(斜文織)・繻子織の3種があり、これを「三原組織(さんげんそしき)」と呼び、これに絡み織(捩り織)を加え「四原 組織」と呼ぶ場合もあるようです。これらの組織を複雑にしたり、使用する糸の色や太さ等を変えたり、多様な染色行うことで複雑な染織品が生まれます。また、昔から素材と しては、大麻・亜麻・葛・楮・木綿・バショウ等の植物繊維や、羊等の毛や蚕糸等の動物繊維が利用され、19世紀以降は技術開発によりさまざまな化 学繊維・合成繊維が利用されるようになりました。このように織物は、原料繊維名で麻織物・綿織物・毛織物・絹織物等という分類の仕方もあります。この様な繊維を組み 合わせて布を作ることは「繊維の混用」、糸の段階で組合す事を混紡、縦糸と横糸を異なる繊維にして織ることを交織と呼びます。(また、部分的に金属箔を加工した金銀 糸等を使用する場合もあります。)


   

織りの基本 織物技術の歴史 織機の種類