戻る


木綿織物としての歴史
木綿織物は、江戸時代以前には大半を輸入に頼った高級織物でした。庶民は、麻織物や紙布を衣料としていました。 しかし、木綿が国内で生産されるようになり「肌触り・保温性が良い・染織が安易に出来る 等」の理由で、庶民の間に普及していきました。初めて綿が植えられた場所は、 三河地方と伝えられています。綿花は、亜熱帯の作物で夏の日照りと開花前の降水が必要です。この事から、温暖で肥料を豊富に施す事が出来る地域で栽培が始まりました。 江戸時代初めには、畿内とその周辺、中期には瀬戸内海沿岸へ、そして関東や伯耆(ほうき 鳥取県)等へ作付けが拡大していきました。元禄10年(1697)に刊行された 『農業全書』(宮崎安貞著)では、「河内・和泉(大阪府)、摂津(大阪府西部と兵庫県東部)、播磨(兵庫県)、備後(広島県)の五ヵ国が、土地が肥沃で、綿を植えて 多大な利潤を得ている」と紹介されています。
 
綿栽培が盛んだった地域

木綿の流通

藍染と木綿
 
 
参    考
木綿の縞と絣 綿が栽培され売買されるまで 絣についての詳細