戻る 次へ



「千巻」
粗筬の終わった経糸を「千巻箱」という織機の部品に取り付け、巻いていく作業です。
千巻は、くさりあみにした経糸をできるだけ長く伸ばし、経糸の左右と中央の誤差を少なくします。千巻箱は、2cm程の間隔で切り込みある千巻用の布とロット棒があります。輪整経では、輪になった経糸 を千巻箱のロット棒に通します。普通の整経では、糸の切端をロット棒に結びます。

*粗筬(あらおさ)
粗筬(あらおさ)は、整経した経糸が計画通りの織幅にそろっているかを確認し、調整する作業です。粗筬に使用する道具は、「あぜ棒」「筬」「筬通し」です。
筬の隙間のことを「筬目(おさめ)」といい、粗筬通しは1目置きに通していきます。織幅の確認が目的ですので1目1目入れる手間を省きます。また、経糸に隙間を作ることで次の千巻工程であぜ 棒や筬に経糸の繊維や弛みの絡みを防ぎます 。丸羽(1目に2本の糸を通すこと)の場合は1目に4本を入れて1目空け、片羽(1目に1本を通すこと)の場合は1目に2本を入れて1目空けます。整経の工程で大 管立ての上下の1列2本の糸を一緒にあぜ取りをした場合、あぜ棒には上から下への流れの糸2本と下から上への流れの糸2本で、計4本が1組で交差しています 必ず交差しているあぜを1組とし、筬の目に入 れます。

*あぜ返し
「あぜ返し」とは、筬とあぜ棒の位置を逆にする作業です。千巻工程の次の「綜絖通し」の工程では、あぜ棒に交差している経糸の順番に沿って糸を通します。千巻の終了後に筬は抜きます。
あぜ棒は、交差したあぜに通します。2本1組で、織機の幅よりも長いものを使います。粗筬の時は、紐を解いてあぜに通して解けないように結んで作業をします。
また、経糸の弛みや繊維の毛羽であぜ棒と筬に糸が絡む事を防ぐため・経糸の並びを均等にするために早めに「あぜ返し」をします。

*男巻き(おまき)
粗筬通し(あらおさとおし)された糸を巻き取っていく作業です。「はこ」と呼ばれる木の枠に糸同士が絡まないように、紙を入れながら巻きつけます。