戻る 次へ


座繰り機(ざぐりき) 

小枠に巻く為の道具でタテ糸やヨコ糸の準備 ふわりに掛けた綛状(カセジョウ)の織糸を糸枠(小枠)に巻き返すときに使用します。
本来、座繰り器は繭から生糸を繰糸する器具で、コンロ・鍋・集緒装置などを伴っていましたが、 やがて、機織準備の為の「糸の繰返し器」に分化しました。
糸枠に巻き返された織糸を、「たて糸用は整経」へ、「よこ糸用はよこ管巻き」へ供されていきます。

綛あげ機(縞割りする時やの残り糸整理に使用する)

紡いだ糸や撚糸した糸を綛にする道具で、目的や用途によって選択しないと無駄になります。
絹糸では必要ないかも知れませんが、原毛を紡毛する場合にはニディノーティに代わる便 利な道具と言えるでしょう。京都では「水振り機」と呼ばれる綛あげ機がありますが、主に残糸を綛にする道具として使用されます。細い絹糸の草木染用や染め直し様としては無理と考 えた方が良いと思われます。縞割りで綛直しや一定の長さを取る場合、何度も染色する草木染色の時 等で使用する場合には、綛あげ機の「綾振り装置」の機構を確認する事が大事です。
「こま溝」でしたら残糸整理の「水振り機」ですが、鋳物や木製の歯車の場合で、その歯車の組み合わせと回転計があれば大枠の枠周と回転数で正確な長さを割り出せますので理想と言えます。

いたみ(鋳物製でヨコ糸用小管に巻き取る道具)

小管を巻く鋳物製の道具を京都では「いたみ」と呼びます、 注:杼に欠かせない道具が小管(こくだ)です。竹の小管が主流でしたが、現在は木の小管が多くなっています。 
木の小管には、両端に糸崩れを防ぐ丸みが有ります。
竹の小管は、軽くて杼 の中で無理なく転がります。
小管は、糸車の尖った先端の「つも」に挿して糸を巻きます。