戻る | 次へ |
4 撚糸(ネンシ) 短繊維である「木綿やウール」は、紡績工程で必ず撚りをかけて糸にしなければなりません。長繊維である絹は、撚りをかけなくても糸として使用出来ます。絹は、一般的に「製糸原糸」を目的の織物に合わせて合糸する事で、糸の取り扱いを容易にしています。また、合糸する事で織物の風合いや地風が増してきます。 現在使用されている撚糸機は、昔からの八丁撚糸機・洋式のイタリー式やリング式 等です。撚糸の工程は、「原糸の糸繰り」―>「合糸」―>「撚糸」―>「綛揚げ」(カセアゲ)という順序で行われます。「撚り」の方向には、右撚り(S撚り)と左撚り(Z撚り)があります。太い糸を作る為には、原糸を何本も合わせて撚ります。 「撚りの種類」 (1)撚りの方向による分類 撚りの方向は、織物の表面の光沢や摩擦係数などに影響を与えます。右燃(S燃),左燃(Z燃)に分類されます。 (2)撚り数による分類 撚り数の単位は、T/m。(糸1メートルあたり何回転したかで表します。) 甘撚(700T/m),中撚(500〜1000T/m) 強撚(1000〜2500T/m),極強撚(2500T/m以上) (3)撚り姿による分類 基本的には、4種類あります。 a) 片撚り: 糸を何本か引き揃え、一度だけ撚りをかけた撚糸。光沢が強いが摩擦に弱い。 b) 双撚り(諸撚り): 先に何本か引き揃え、左に撚り、その撚れた糸をまた引き揃え、その合糸された糸をまた右に撚りをかけた撚糸。片撚りと駒撚りの中間で、最もよく使われています。 |