戻る | 次へ |
1) 真綿紬糸(マワタツムギイト) 生糸や玉糸に出来ない不良繭・出がら繭・玉繭 等を原料として自家用に真綿を作り、布団や衣料に入れていました。これを、繭の状態でアルカリ液を使用して煮繭し、セリシンを洗い落として真綿にし、手紡ぎして糸を作ります。この糸を真綿紬糸と呼びます。その代表的な織物が「結城紬」です。 真綿は、繊維が長いままなので「撚り」をかけずに真綿を引き延ばす事で糸になります。一般的には真綿紬糸は、フライヤーという糸紡ぎの道具を使用し「撚り」をかけて「手紡ぎ」で作られます。紬織物は、基本的にこの真綿紬糸を使用して織られた絹織物を指します。現在では、大島紬の様に真綿紬糸を使用せず、「生糸の本糸のみ」を使用している紬織物も有ります。 2) 生皮苧糸(キビソイト) 自動繰糸機で生糸を作る時に、繭の1本の緒(いとぐち)を見つける為、繭の上皮を「ずるずる」と引き出します。その「ずるずる」と引き出した糸が生皮苧糸となります。緒糸(チョシ)とも言います。セリシンが付いた未精錬糸は、バリバリした状態の糸で麻の感覚で使用する事も出来ます。精錬を行う事により、ふっくらとした風合いのある絹糸になります。普通は、裁断されて絹紡糸の原料になります。 3)絹紡糸(ケンボウシ) 上記の様な副蚕糸を原料として作る糸です。副蚕糸を短い繊維に裁断し、「カーディング」処理をして綿状にした物をペニーと呼びます。このペニーを紡績したものが紡績絹糸・絹紡糸です。絹紡糸は、木綿糸や羊毛を作る工程と似ており、短繊維の太さの単位である「番手(バンテ)」を使用しています。綿番手や毛番手で表示され、フィラメント糸に使用するデニールは、絹糸であっても使用されません。 注:カーディング、カード処理 (Carding) とは 繊維関連の用語で、採取した繊維を櫛で均して、繊維方向が揃った綿状の塊にする作業です。梳綿(そめん)とも言います。この処理の目的は、繊維を薄く均一にならす事です。その為、棘がついたロールで少しずつこすりとるという方法が取られる事が多く、方法には手作業と機械とが有ります。 4)絹紡紬糸(ケンボウシチュウシ) 絹紡糸の一種ですが、絹紡糸よりさらに品質の落ちる短い繊維(ブーレット)を原料にした絹糸を言います。品質が悪い分、節が出来やすく、紬風の感じがする事から紬糸(ユウシ)と呼ばれて取引されています。 |