戻る 次へ



三河ガラ紡の歴史

*岡崎の水車ガラ紡
ガラ紡績機は、第1回内国勧業博覧会に出品され、そして間もなく三河地方にも導入されました。明治12年(1879)頃に滝村で野村茂平次・宮島清蔵らが水車にガラ紡績機を結合する事に成功しました。 この成功は、「青木川・郡界川・秦梨川・乙川等」の流域で、水車を動力としたガラ紡が急速に普及する事に繋がりました。明治15年(1882)、岡崎を中心とする額田郡の紡錘数は、三河地方全体の紡 錘数の過半数を占め、この地方における最大の生産地となります。

*西尾市の船ガラ紡
明治11年(1878)鈴木六三郎が矢作古川で船ガラ紡に成功し、翌年には矢作川沿いの中畑町においても稼働し始め「船ガラ紡」の中心地となりました。最盛期の明治31、32年(1898.1899) には64隻程と記録されています。しかしながら、水害の危険性が高い事、発動機・電気の動力源普及 等が陸工場を増大させていきます。そして、昭和8年(1933)頃には船ガラ紡は姿を消していきます。

*安城市の太糸ガラ紡
安城町誌に、市域におけるガラ紡の始まりは明治13年(1880)、福釜村の都築綿糸工場と記されています。福釜村は、隣村の箕輪村榎前村・赤松村と共に市域のガラ紡の中心的な地域であり、長田川や道 田川・問屋川・隈田川などに水車をかけて操業していました。然しながら、水量が安定しなかったという理由で、大正10年(1921)に電気が引けると殆どの工場が、電力工場へと転換していきます。


洋式紡績の台頭とガラ紡績
1878年、政府は綿製品の輸入紡遏と国産綿栽培の保護育成をはかるため、広島と岡崎に官営紡績所の建設を決定ました。1881(明治14)年、岡崎に官営愛知紡績所が完成し、模範工場としての役割を担っていきま す。その後、東海地域には三重紡績(1882年)・名古屋紡績(1885年)・尾張紡績(1887年)などの大規模な民間紡績会社が次々と設立されます。そして、これら洋式紡績は明治20年代には、原料を国産綿や中国 綿からインド綿へと転換し、均質な細糸を量産するようになっていきます。この事が原因となり、ガラ紡は1888(明治21)年をピークに衰退を辿ります。ガラ紡は1893(明治26)年以降、中国綿や洋式紡績工場の 落綿などを原料とする太糸生産に方向転換を試み、帆前掛生地・布団袋・足袋底・帯芯などに活路を見出していきます。


ガラ紡績機の精紡のしくみ
運転が開始すると、回転する「つぼ」と「上コロ」が回す糸枠の張力により、「つぼ内」の撚子(よりこ)の表面では綿繊維が引き伸ばされ、撚り掛けされながら糸が紡ぎ出されていきます。「つぼ」は、回転速度 が糸枠の巻き取り速度より少し早く設定されています。この事により、やがて撚りが強くなり天秤のバランスがくずれ、「つぼ」ごと引上げられることになり、羽根がはずれてつぼの回転が止まります。この間も巻 き取りによる引き伸ばしが行われるため、撚りが甘くなり「つぼ」は下降し、再び羽根が接触すると撚り掛け行われる設定になっています。このように天秤機構によって、撚り掛けと引き伸ばしが交互に繰り返し 行われる所が特徴となります。

しくみ詳細