亜麻は植物としては、亜麻科の一年草であり、学名Lmum Usitatissimum L 英語ではFlax または Linen( Flaxは原料段階での呼称で、Linenは糸から後の工程を経たものの総称です。但し、糸の場合には両方を共用する場合が有ります。)ちなみに、フランス語ではラン(
Lin)イタリア語ではリノ( Lino)ドイツ語ではライネン( Lainen)と呼びます。
亜麻の起源は、コーカサスから中近東と言われています。最も古くは紀元前一万年の遺跡から出土した亜麻の栽培軌跡があり、人類の使用した最も古い繊維素材の1つとされています。旧約聖書には数十箇所の亜麻に関する記述があり、約4000年前に亜麻の栽培と衣料としての使用が裏付けされています。
亜麻は、亜寒帯に適した植物で、現在ではヨーロッパからロシア・中国の広い範囲で栽培されています。以前はヨーロッパが主な生産地でしたが、近年では中国・ロシア・東欧 等が栽培の中心と変化しています。日本においては、明治時代に北海道での屯田兵の授産事業として大麻の栽培製麻が発展し、これを引き継ぐ形で天亜麻の栽培製麻紡績が発展しました。この背景には、軍需物資としての生産要求と国費の援助が行なわれた事が、大きな役割を果たしたと言われています。しかし、戦後昭和30年頃には大きく衰退し、昭和35年には壊滅状態になりました。また潤紡(注1参)での生産方法も昭和60年には設備が無くなり、全面的に輸入に頼る様になります。
「亜麻の繊維について」
亜麻の茎は、直径1〜1.5mm 草丈60〜130cmとなります。この茎の靭皮(ジンピ)部に必要とされる繊維が有り、繊維を採り出すためには表皮と柔軟組織が邪魔になります。この部分を取り除くには、バクテリアを使用して分解します。この方法は、薬品を使用せず特殊な機械も不要で、経済的かつ安全な方法と言えます。
・冷水浸漬法 昔から行っている方法で「水」に浸す。
・雨露浸漬法 圃場(ホジョウ)でカビの力を借りて分解する。
採繊維量は、元の乾燥状態の茎の15%前後となります。亜麻の原材料は、「正線」と「粗線」とに分類され、正線はさらに「長線」と「短線」に分類されます。「長線」は潤紡により細番手から太番手の糸となり、「長線と短線」は短線紡績(ギル紡)により太番手の糸もしくは混紡用の原料となります。また、亜麻の繊維は、短繊維が集まって一本の繊維の様に見える集合繊維です。単繊維は、繊維長が20〜30mmですが集合繊維としての長さは20〜100cmとなります。(この一本一本は、ペクチンで糊付けされた状態です)これらを必要な本数で撚り合わせると1本の糸となります。亜麻の糸番手は、麻番手(英国式麻番手)と呼びます。1ポンド(453.6g)で300ヤード(274.3m)の長さの糸が1番手と呼びます。つまり、1ポンドで600ヤードあれば2番手・900ヤードならば3番手となります。紡績での一般的な採算番手は8・916・20・30・40・60・80・200の各番手が使用されます。
|