戻る | 次へ |
注:榛の木汁染め 「水尾の榛の木汁染め」は、 「三幅の赤前垂れ」の染め方として伝えられてきました。「三幅前垂れ」は、清和天皇が水尾に住まわれた時に、奉仕した女官達の緋袴(ひばかま)を模して作られたと伝えられています。緋 に染める草木が少なかった事から、緋は高貴 な色とされ、位の高い人が身に着けていました。 注:梅屋渋(梅染め) 梅染めは、梅の幹材を細かく砕き、煎じて出来た染液を使用し染色する事を言います。染液は、「梅屋渋(梅谷渋)」あるいは「梅汁」と呼ばれ、榛(榛の木、はんのき)の染液を混ぜて作る事もあ ります。 また、媒染剤には、灰汁・ 明礬(みょうばん)・石灰・鉄漿 等を使用します。染色すると茶系統の色になり、赤味の淡茶色(梅染め)・赤味の茶色(赤梅染め)・ 黒茶色(黒梅染め)の3種類選別できます。そして、染液を売る専門の業者(梅汁屋)が明治時 代末期まで存在するほど一般的に利用されていました。 ひ行 *檳榔樹(びんろうじゅ) マレーシア原産で、種子は檳榔子と呼び、日本へは天平時代に渡来しました。また、奈良時代には薬用として、南北朝時代になると染色にも利用されるようになりました。江戸時代には、檳榔子は高価な染料で、井原西鶴の 「好色五人女」 に「檳榔子の買い置し、家をうしなはれける」という記述があります。檳榔樹は、種子を使用する事で赤みを帯びたベージュや灰色・黒を染色可能です。(種子には、ニコチンに似た 高揚成分のアルカロド やタンニンの一種であるポリフェノールが含まれています。よって、弱酸性で赤みは減少します。)また、アルミ媒染で灰桜色から赤褐色・鉄媒染で赤灰色や檳榔子黒(赤みを帯びた黒色が特徴、紋付黒染の中で最高級です。) に染色可能です。この檳榔子黒は、青 みを含んだ黒色で「檳榔子染(びんろうじぞめ)」・藍を下染めにする事から「藍下黒(あいしたぐろ)」と呼び、紋付きの最高 級の色です。染色方法は、紅で下染めし、檳榔樹と五倍 子(ふし)の煎汁を配合し引き染めを行い鉄塩で黒 く発色します。そして、檳榔子染めには紅を下染めにする「紅下黒(べにしたぐろ)」があり、紅みを 含んだ柔らかい黒色です。 |