戻る | 次へ |
と、紫草を用いたものとがあります。 *浜茄子(はまなす) バラ科の落葉低で、水捌けの良い海岸の砂地に自生し、浜梨(はまなし)とも言います。樹皮や根皮の染液を使用して黒や黄褐色に染色出来きます。また、秋田八丈の鳶色(赤茶色)は浜茄子の根を使用して染色しています。 ― 染色法 ― 鳶色(赤茶色) 浜茄子の根。 黄色 刈安、山つつじ、揚梅。 黒 浜茄子とほかの植物染料の混合。ログウッド。 注 秋田八丈 秋田では、畝織・竜門織・秋田平が享和年間までに奥州出身の石川滝衛門により確立しました。また、佐竹藩は文化年間に藩の殖産を目指し桐生から菱沼甚平を招き、染色・機織を指導させました。甚平は、黄八丈に習い八 丈格子を製織し秋田絹を確立し、金易右衛門・関喜内らと秋田海岸に自生する浜茄子の根を染料として独自の鳶色を作り出します。これが秋田八丈と呼ばれ江戸・京都・大阪へと販路を広げました *灰の木(はいのき) ハイノキ科の常緑低木で、日本では関東よりも南の地域に自生しています。葉から良質の灰汁が出来き、媒染剤に使用する事から「灰の木」と名付けられました。また、葉は染料としても利用し、 煎じた染液から茶色の染色が可能です。 *榛(はん) カバノキ科の落葉高木で、山野の湿地に自生しています。また、古名は榛(はり)でしたが「榛の木」から転じて「ハンノキ」となりました。 樹皮・幹・果実は染材に用い、実は40~47%の タンニン分を含み黒褐色に染色可能・樹皮 は赤みの褐色に染色可能です。また、梅の木と梅屋渋の染色に使用します。そして、藍で染めた上に染め重ね鉄塩で発色し、黒 味の紺色を染色・硫酸銅で 媒染すると渋い黄味のある茶色・石灰で赤茶色・塩化第一鉄で青鼠が染色可能です。 また、万葉集に『住吉(すみよし)の遠里小野の真榛(まはり)もち摺れる衣の盛り過ぎ行く』(巻7・11 56) と記載され、ハンノキの実か樹皮で摺り染めをしていた事が解ります。 |