戻る | 次へ |
素を含んだ液汁で木綿布を浸して染色する事も花染めと呼びます。 そして、「古今集」では、「世の中の人の心は花染のうつろひやすき色にぞあ
りける」と詠まれ、「花で染めたものは色があせやすい」「人の心もうつろひやすい」という意味で使用されています。 と行 *藤 黄(とうおう) 「ガンボージ(gamboge)」、「草雌黄(くさしおう)」とも呼ばれるオトギリソウ科に属する常緑高木で、東南アジアが原産です。また、ほのかに冴えた黄色の事を指し、草雌黄(くさしおう)という 植物から採取できる顔料「藤黄」の色にちなんでいます。そして、この色は、奈良時代の文献に「同黄(とうおう)」・「銅黄(どうおう)」として呼び名が記載されています。江戸時代には友禅染で欠 かせない顔料として使用され、明治時代には日本画や洋画の絵の具としもて広く使用されていました。また、茶褐色をした粗い樹皮を傷つけ採取した赤黄色の樹脂のことも「藤黄」と呼び、黄色また は赤黄色の顔料として利用されます 。 *橡(とちのき、栃) ブナ科で落葉高木のクヌギ(椚・櫟・橡)で、クヌギやその実のどんぐりです。そして、これらの名称の古名です。実のドングリを砕いたものや実の殻斗(うけ)(傘形)を砕いたものを煎じ、灰汁媒染で 薄 茶色・鉄媒染で焦げ茶色や黒色に染色します。例えば、「白橡」は白茶色・「黄橡」は黄赤味の薄茶色で木蘭(もくらん)色と呼びます。そして、「延喜式」によると「青白(おおしろ)橡」は刈安と 紫根で 染色する「くすんだ黄緑色」で「青色」とも呼び、「赤白橡」は、櫨(はぜ)と茜で染色される「赤みのある黄茶色」です。また、養老の衣服令に服色を身分の高低順に掲げ、黄橡は紅の次、 纁(そい)の 上に記され、橡は最後に掲げられ家人・奴婢が使用したと記載されています。 これが秋田八丈と呼ばれ江戸・京都・大阪へと販路を広げました。 |