戻る 次へ


来き、媒染剤 を使用する と茶系の幅広い色の染色が可能です。例えば、灰汁で媒染すると茶味の黄色、鉄と灰汁で黄味の茶色から濃茶色まで、 幅広く染めることができます。そして、江戸時代に黒味がかった黄茶色をヤマウメ や梅 等で代用した事が、「諸色手染草・安斎随筆」に記載されています。
承和色(そがいろ)・黄・丁子色     アルミ媒染
樺茶(かばちゃ)            鉄媒染


つ行

*椿
日本・朝鮮半島・中国を含む東アジアから東南アジア、さらにはヒマラヤにかけて分布しています。古くから枝や葉を焼き、木灰(山灰(やまばい)・山灰汁(やまあく))にし、媒染剤として紫染めに用いて いま した。万葉集に「紫は灰指すものぞ海石榴市(つばいち)の八十の衢(ちまた)に逢える児は誰」と詠まれた事から紫染めに使用していた事が解ります。また、花弁に含まれるアントシアニンを酸・ク エン酸を使用して抽出し「花びら染め」として使用います。

*露草
ツユクサ科の一年草で、日本各地の路傍や小川のほとりに群生しています。夏に咲く青紫色の小さな花で、日本最古の染色は露草での染色と言われます。花や葉の汁を布に摺りつけて染色した古名を 「着き草」と呼 ばれ、「月草・鴨頭草」とも言います。万葉の時代には摺染すり染め・簡単に脱色できる特性から友禅や紋染の下絵作業に用いられています。また、色が落ちやすい特性から、露草は「うつ ろう・消える」 等の 枕詞になりました。また、アオバナ,ボウシバナとも言い、露草色(つゆくさいろ)は、早朝に咲く露草の花にちなんだ明るい薄青色の事を言います。露草の花汁は消えやすいため、 友禅染の下絵を描くのに用いられています。
注:花染め(はなぞめ)
露草の花の汁で染色する事ですが、藍染めされた染色・鈍い青味のある藍色(縹色)・紅花から紅花餅を作る過程で出来る黄