戻る 次へ


が有ります。そして、奈良時代にも「黄蘗色」と記述がある古い色名で、刈安より「緑味」を含み、黄蘗で染めた紙は黄蘗紙と 呼び経文や公文書用に使用し、現在も保存されています。また、黄色に染め上げる以外に、紅花を用いた染色の下染めに用いられ、紅花特有の鮮紅色を一層引き立てるのに使用されます。 そして、黄蘗は媒染法で黄蘗と水を入れ沸騰させ煮煎し、煎液をろ過し、染色原液として使用します。植物繊維を染める際は、豆汁などで下染めし、先媒染法によるアルミ媒染の後に染 色を何度も繰り返し濃色に染め上げます。

茜染の媒染による色の違い
黄蘗色の濃淡      樹皮の内皮 / アルミ媒染
鶯色          樹皮の内皮 / 鉄媒染

*イラクサ類
茎葉を用います。赤や茶などの色素が得られます。

*一位(いちい)
仁徳天皇が、この木に正一位を授けた事から名付けられたと言われています。また、神官が使う「笏」が一位の木から作られた事から笏木(しゃくのき)・地域によりヤマスオウ・ ミネスオウ・アカギ 等と呼びます。そして、心材は赤みを帯び、赤を染める時に蘇芳の代用として使用し、汁媒染(あくばいせん)を使用し、心材のみで染めると赤褐色となります。 また、明礬のアルミの媒染で、黄赤色・塩化第一錫で蒲色(かばいろ 赤味の強い茶黄色)・酢酸鉛や塩化ニッケルで赤茶色・塩化第一鉄で茶味のある紫色に染まります。