戻る 次へ


現代に伝えられる「辻が花染」は、練貫や半練の絹の白生地に、麻の諸撚糸(もろよりいと)で模様の縁を縫い、帽子絞など数種類の絞り技法で染め分け、 摺り箔などの金加工・刺繍・墨描絵・色挿し 等で加飾した豪奢な染織でした。この時代では特別な名称はなく、後になって「辻が花染」と呼ばれるようになったという説が有力とされているそうです。

注:練貫(ねりぬき)

「練緯」とも記します。経糸に生糸、緯糸に練糸を使った平織の絹織物です。小袖の地質として室町時代、安土桃山時代に使用されました。江戸時代に入り、「縮緬・綸子」の技術が人気で、「地」はほぼ 縮緬・綸子に移行します。
 安土桃山時代の歴史
安土桃山時代は、信長・秀吉よる封建制の全国的統一政権が確立します。城が構築され、金襴の障屏画が建物を飾り、各種の施工技法が構築され、大胆な桃山文化が花開きます。 代表的な染織の例としては、小袖・能装束などがあります。
能の装束
能面と同様に、能装束も大切に伝えられてきた道具でした。しかし、世阿弥の時代の装束は今に残っていません。室町時代前期の装束については不明な点もあり、公家や武家の日常の衣服をそのまま使用・仕立て直す 等の工夫をして舞台衣装と して使用していたと言われています。能装束の豪華さの背景には、能を庇護した時の権力が反映されています。最古の能装束は、室町時代後期に世阿弥の甥の音阿弥が、将軍足利義政から拝領した「懺法用単法被(竹屋町単法被)」で、現在も観 世宗家が着用しています。江戸時代になると、日常の衣服と舞台で着る能装束との違いが出てきます。染織技術の向上によって作られる新しい装束は、伝統的な美意識は継承されていたようです。
 江戸時代の歴史
地方の各藩も地元の産業を奨励し、各地に地方特有の産物や工芸品が生まれました。例としては、端切れを縫い合わせた「刺し子」や津軽地方の「こぎん」 等があります。染織工芸では、 絞り染め・型染め・絣などが各地で作られました。江戸時代の染織工芸は、染め物を中心に展開し、型染めでは型紙を用いた小紋や中形(ちゅうがた)、糊防染の一種である筒描きなどが作られました。