戻る | 次へ |
そして、「友禅染」とも呼び、本格的な手描き友禅の場合には26程の工程を通ります。
(現在は、型染めや捺染が主流)その工程としては、ツユクサの花弁から抽出した色素で下絵を描き、輪郭を細い筒に入った防染剤を生地に載せます。
以前は、モチ米とヌカで作った糸目糊(友禅糊)を使用し、現在はゴム糊なども使用するようです。そして、色を挿し、文様全体を糊で覆い、地の色と
なる染料に入れます。ぼかし等の細かい行程は、文様を覆った糊を剥がした後に描きます。白生地に模様を描き、染め出す方法から「手描き友禅」とも
呼ばれます。明治時代には、ヨーロッパから化学染料が入り、広瀬治助は型紙を使って模様を染める「捺染の技法」を開発します。 注:茶屋染め 大奥の女性たちの夏の衣装で、上質な苧麻布の裏表に糊を置いて白くなる部分を残してから藍で染めたもので、美しく繊細ですが使える色数が限られていました。 注:筒描き 庶民の染物に使われていました。(現在の暖簾や半被、風呂敷など)。木綿の布の表面だけに筒に入れた糊をたらして模様を白く残しています。 また京友禅は、一般的に分業制度で ・デザインを考え、下絵描きを行う「下絵描き」 ・下絵通りに糸目糊を置いていく「糸目置き」 ・模様全体に色を挿していく「色挿し」 ・色挿しを行った模様に他の色が入らないように防染する「糊伏せ」 ・着物全体に色を付ける「地染め」 ・色挿し色・地染色を定着させる「蒸し」 ・防染のための糊を落とす「水元(水洗い)」 等 の基本的な工程、金彩や刺繍などの装飾的な加工、補正や地直しなどの仕上げ工程までを含め20種以上の専門職があります。 その概略は、 1)染める準備 模様の下絵を描き、染める準備をします。 ・白生地の反物を、染め上がりを良くするために湯通しを行い、幅を整えます。 ・白生地を着物の各部分に裁断し、繋がった模様が描き易い様に仮仕立て(仮絵羽)を行います。(仮裁断をし、デザインにあった手書き染を行い、繋げて地染めをする。) |