戻る 次へ


染織とは
染織とは、布を「染める・織る」の総称です。布は、「染物と織物」を区別する事が出来ます。 布は、何らかの繊維を織る事で出来上がりますが、「織物」の「織る」という過程無くしては「染物」は存在しない事になります。織物は布を作る過程であり、 染織は繊維を使用し布を作る過程と染める過程を含めた概念になります。よって、「染織」は「織物」と同じ分類になります。

弥生時代の吉野ヶ里遺跡に、日本茜・貝紫染めた絹の遺品が存在します。魏志倭人伝には、日本茜で染めた絹布が大陸に献上されたという記述があり、8世紀の 正倉院裂や法隆寺裂にシルクロード経由で運ばれたオリエントの染織品・大陸の染織品・国内で作られ染織品が多数残されています。平安時代の染織は、公家を 中心とした日本独自の風合いが増していきます。宋・元・明時代の織物は、武家文化や茶の文化において珍重されました。中世末期以降は、海外貿易によってヨ ーロッパの毛織物(羅紗)やインドの木綿の染物(更紗)が伝わってきます。近世になると染織文化は、公家・武家から町人・農民へと広がり、多彩な絵画的文 様を染め上げた友禅染・舞台衣装である能装束・各地で生産された絹織物・木綿の染物 等 の染織品が誕生します。この時代の「小袖」は、現在の着物の原型 と言われています。

染織を染色と織物の工程に分けた場合、
・全く染めない
・糸(繊維)を染めてから織る(先染め)
・布地を織ってから染める(後染め)
の3種に分類出来ます。