戻る | 次へ |
置賜紬(おいたまつむぎ) |
2)白鷹紬
明治29(1896)年に白鷹町にもたらされた先染め技術「板締絣(いたじめかすり)」は、現在、白鷹町の織物工房2社で法を守っています。板締めは布を板ではさんで染める染色方法で木型の部分が染まらず白く残る事で、にじみや掠れが表れます。 @ 糸と板を準備する 経(たて)糸と緯(よこ)糸を準備します。板は、絣の文様の設計図に合わせた数ミリ単位の溝が掘られている板染め専用の板です。この溝で複雑な文様作りますが、溝を掘る板大工が無くなり新たな文様の板製作は難しいそうです。 A 板に糸を巻きつける 一枚ずつ板に糸を巻きつけ板を重ねていきます。巻きつける時に糸の張り具合が変わってしまうと染色後に柄がずれてしまいます。 B 糸を巻いた板を重ね終えたら板を強く締める 30〜50枚の板を重ね、上下に押し木を当てて仮締めを行い、板溝の微妙な「ずれ」を木ベラで叩き合わせます。この時、溝をきちんと合わせる事で糸に絣文様が付きます。 C 「ぶっかけ染め」をする 板の仮締めを固く締め、染め流し台でお湯をかけ、板と糸をなじませます。さらに本締めを行い天然の植物染料クリスタルヘチマンを「ひしゃく」で板にかけていきます。この作業を「ぶっかけ染め」といいます。 D 染め上がりを確認する ぶっかけ染めを1時間ほど続け、板をはずし、染め上がりを調べます。糸についた縞模様が着色した部分で、板に彫られた溝と同じ模様になります。 E 織りの準備をする 染め上がった経糸と緯糸を乾燥させ、それぞれに糊付などの作業をくり返し、経糸の地になるもの・絣になるものを男(お)巻に巻き取り、それを設計に従って本数に割り込んで、綜絖(そうこう)・筬(おさ)に通します。 F 糸の模様を合わせながら織る 経糸と緯糸の模様を一本一本合わせ織っていきます。「鬼しぼ」という大きな皺が特徴の「白たかお召」は、この時、緯絣糸の間に強撚糸(右撚り左撚り)を交互にそれぞれ規則正しく織り込んでいくことが必要です。一反の幅の中に200〜250もの文様が織り込まれるため、ひとつの大きさは数ミリ程度で熟練した職人で1日に20〜30cmが限界といわれています。 G 板締絣の最終作業 白鷹絣の文様は、蚊絣や十文字、亀甲など。通常の染色技術では難しい細やかな文様に仕上がります。また「白鷹お召」の場合は、織った後にお湯に浸すことで、独特の鬼しぼの風合いを引き出します。 |