戻る | 次へ |
岩 手 |
岩手ホームスパン |
ホームスパン(家homeで紡ぐspun)は、英国生まれの毛織物です。羊毛農家が羊の毛を自家用に紡ぎ、織った事が始まりとされています。 現在では手織り・手紡ぎに限らずツイード(太い紡毛糸で織った厚地で丈夫な織物)の一種をホームスパンと呼んでいます。 ホームスパンの技術が、日本に伝えられたのは明治時代に宣教師によって伝えられたと言われています。その後、軍服用の毛織物の需要が高まる中、 各地で緬羊飼育が奨励されました。しかし、第二次世界大戦によって、羊毛は軍需物資となりホームスパン生産は規制されました。戦後は一時的に 再興しますが、需要は伸びず国内の産地は消えていきます。岩手のみが伝統産業として守られ、今では全国生産額の約8割を占めています。 |
南 部 紬 |
三百年の歴史をもつ織物で、南部藩の特産品でした。
付近の山野で良質の紫根が採取可能であった事から、江戸時代寛政年間に幕府への献上品として用いられました。縞柄は、京都からの技術者によって誕生し、胡
桃・榛の木・現在では紫根など各種の植物を染料にした紬を織り出します。しかし、紬を織る人が減少し、消滅の一歩を辿ります。昭和43 年、三陸製糸(株)復
興に取り組みますが、昭和62 年に工場閉鎖、現在は数名による生産となっています。現在では染色の原料に、くるみ・きわだ・その他の草木を使用する他に化
学染料による先染加工(手織)を行い、男女物の着尺からアンサンブルや帯まで生産し販売しています。
|