戻る 次へ



宮 城 

精好仙台平(せいごうせんだいひら)

精好仙台平織袴地(おりはかまじ)の略称で、絹で仕 立てた正装用の袴地は、通称「仙台平」・旧字体の「仙臺平」と呼ばれます。江戸時代の中期に京都から技術が導入され、伊達藩の保護奨励策により発達しました。 伝統的な精好仙台平の制作技術は、二本引き揃えの経糸(たていと)に、緯糸は、撚りを掛けない生糸か半練糸を何本か引き揃えて濡らし、強く打ち込む事が特徴です。 また、藁灰わらばいの灰汁あくによる糸の精練、植物染料による無撚(むねん)緯糸の染色等で織り上げ、布は張りがあって固くなく、しなやかな独特の風合いで紋付 袴の礼装用等に使われています。経糸は練糸、緯糸は撚りを掛けない生糸か半練糸で織ります。また、緯糸を水で濡らして二度打ちし生地の密度を高くしています。 特に堅牢なものでは、経糸と緯糸をともに水で濡らして四度、五度と打ち込む作業をしています。その中でも特に地質が堅いのが、精好仙台平と呼ばれる精好織( 特に上質の練糸を用いた平織り)の仙台平です。御用織物として手厚い庇護を受けた仙台平は、明治維新後は民間企業として発展をします。現在、仙台市の合資会社仙台 平だけが作る高級絹織物で重要無形文化財に指定されています。先代の甲田榮佑は、仙台平の伝統技術を極め、重要無形文化財技術保持者として認定され、甲田綏郎も父 と同じく重要無形文化財技術保持者の認定を受け、親子二代に渡り人間国宝になっています。

白石紙布(しろいしかみこ)

和紙を原料とした珍しい織物で、宮城県白石市で織られています。 仙台伊達藩の城下町白石市は、綿の栽培は適さず和紙の原料“楮(こうぞ)”の栽培に適していました。楮栽培が奨励され、紙布の織りを武士の内職となっていました。江戸 初期から始まり、武士の裃(かみしも)などに使用されて来ました。
1) 楮(こうぞ)の繊維で漉いた和紙を、まず幅2〜3ミリの短冊形に裁断します。
2) 切断した和紙をよく揉み、細い糸を作ります。
3) 絹糸や木綿糸を経糸にし、和紙の糸を緯に織り込んでいきます。
4) 糸を藍などの植物で染め、縞柄を織り出したものが主流ですが、白生地を織り小紋の型染をしたものも有ります。
紙布は、軽くて丈夫で織地も工夫がなされ、縮緬・絽・紅梅なども織り上げています。庶民の衣服地には、経糸に木綿糸・緯糸に使い古された紙を紙糸とした織物を使用していました。
紙布は3種類の製法に分類されます。
1:経・緯共に紙布で、織ったのを“諸紙布(しょじふ)”といい、夏の帷子(かたびら)や帯芯に使用
2:経糸は絹糸を使い、緯糸に紙糸を使用したのを“絹紙布”といい、夏用の羽織や帯などに使用
3:経糸に木綿糸、緯糸に紙糸を使った“木綿紙布”は、浴衣や敷物などに使用