戻る 次へ



置賜紬(おいたまつむぎ)

・紅花紬 
紅花を摘んで発酵させ花餅と呼ぶ染料を作り、寒の時期に糸を染めた鮮やかな色が特徴。
・長井紬 
手括りの絣作りが特徴で、麻の葉や亀甲などの大柄な柄が多く、紺・鼠・茶などの地味目な色使いが主流。
・白鷹紬 
板締めによる絣付け技法を使用して亀甲・十字絣・蚊絣など小絣で簡素な柄が特徴。
・米琉紬 
柄は、井桁や鳥など琉球地方の影響を受けています。

白石紙布 ( しろいししふ)
白石和紙は、宮城県白石市で作られる和紙です。江戸時代から白石の特産品で、明治時代まで盛んに作られ、強度と耐久性に優れ、紙子(紙衣)・紙布にも用いられます。現在は市内の白石和紙工房だけで製造される。
紙布は和紙を糸にした織物です。紙裁ち・紙撚り・糸績(いとうみ)・撚り掛け・糸染め、機織り・布揉み・布練り・布晒し・仕上げの工程を経て完成します。経糸・緯糸共に紙糸を使用するもの・経に銅糸、綿糸、麻糸のいずれかを使用し交織にしたものがあります。主に農山村で作られ普段使いでした。東北は寒くて綿花が育たなかった為、綿はとても高価で綿入りの着物を着る代わりに、紙衣を中に着たと言われています。これを物産として発展させたのが江戸時代の奥州白石です。夏紋服などの高級品まであり、織物の種類も縞・縮・絽・綾・紋織・竜紋など各種ありました。白石の養蚕は、春夏秋冬の年に4回であった事から桑の種類が少し異なり、同じクワ科の楮にもたくさん種類が存在しました。カジノキという種類は、繊維が細く長く、柔らかく、和紙から糸を紡ぎ、柔らかな紙布を織る事が出来ました。
1)おおつづれ
たて糸は藤糸、よこ糸は藤糸に反故紙を細かく切って紙縒りにした糸を巻き付けた糸を使用しています。仕事着として使用する為に、藤の強さと紙の柔らかさと暖かさを追求しています。新潟県と山形県の山間部あたりで作られ、山形県の庄内地方で販売していました。
2)道行
江戸時代の武士や町人が使う男性の旅装束として使われました。織った後に藍で染めて いました。
3)汗はじき
反故紙を紙縒りにし編んだ夏用の半襦袢です。編む事で着物との間に隙間が出来き、べたつきを抑えました。

注:紙布について
紙の製法は5世紀頃に中国から伝来しました。紙として使用後に捨てずに細く切って紙縒りにし、製織する横糸として織り込み布に再利用しました。