戻る 次へ



琉球紅型(りゅうきゅうびんがた)


沖縄の自然豊かな色彩を表現した鮮やかで美しい染物です。起源は、明らかでは有りませんが14〜15世紀頃の 海外貿易により中国・インド・ジャワの更紗(さらさ)等から染色技術が伝えられたと言われています。琉球紅型は、王朝時代、王家や士族の礼服でした。王家の衣装は黄色、貴族は水色と色や模様の大きさで身分に応じて区 別され、一般庶民は長寿の祝い着としてのみ着用が許されていました。紋様には、王族は「御殿型」・上級士族用は「殿内型」・士族用は「首里型」、上級士族の師弟用は「若衆型」・子供用は「がんじ型」を用いました。 「那覇型」・「泊型」は、庶民用あるいは貿易用として用いられました。また、王族・士族は白地か薄黄地に絵画的な柄や多彩色の大柄がほどこされた縮緬か綸子の生地が用いられました。那覇型には庶民的な色合の美しさが あります。
「びんがた」には、朧型という染め方で、型紙を二枚又は三枚重ねて染める技法のものがあります。朧型には、「藍と黒の二色だけで染めた朧藍」と「五彩色を用いた色朧」の区別があり、夏は藍朧、冬は色朧と着用し、色朧 には地色によって花色地・葡萄色地・緑色地・緋色地などの種類があります。琉球紅型の技法は、2種類あり、「型染と筒描き」が用いられます。型紙と筒描きを糊防染し、その上から顔料 (鉱物)と植物染料で色差しを行 います。また、藍型といって藍の濃淡で染めて表現する型置きと筒引きもあります。
型染は主に衣装類を染めるときに使われ、筒描きは風呂敷や琉球舞踊の舞台幕に使われます。風呂敷は、婚礼などに使われ、模様は、松竹梅や牡丹、菖蒲などが有ります。幕は、松竹梅や鶴亀を表現しています。

染色技法
・朧型紅型(うぶるーがた)  染地型と白地型を用いて地色に地紋を表します。
・染地型紅型         一回の糊置きで模様の彩色と地染をすます。
・返し型紅型         一度、白地型で染めてから、文様を糊伏せし、地色を染めます。
・白地型紅型         一回の糊置きで地は白く残し、模様にだけ彩色します。

染 色 法
植物染料としては、琉球藍・福木・蘇芳・楊梅 等を用います。顔料としては、腥臙脂朱・石黄・墨・胡粉 等を用います。色止めとしては、顔料は豆汁で溶き、染料には「みょうばん」を混ぜます。顔料で下塗りをしてから、 染料を重ね塗りします。

技法の種類
・白地型  一回の糊置きで模様にだけ彩色し、地は白く残します。
・染地型  一回の糊置きで模様の彩色と地染を行います。
・返し型  白地型で一度染めてから、文様を糊伏せして地色を染めます。
・朧型   染地型と白地型を用いて、地色に地紋を表します。他の紅型には、型紙を一枚しか用いませんが朧型には二枚の型紙を用います。
・段染地型 地色を上下に大きく挿し分けます。
・忍摺型  染色後に隈とり(ぼかし)と手描を施します。
・手付紅型 水洗い後、白場に彩色を加えます。