戻る | 次へ |
新 潟 |
小千谷縮(おじやちぢみ) |
絣模様は、織る前の糸に絣付けという柄付けを行い、織りながら柄を合わせていきます。織り上がった布に仕上げの工程でシボを出します。「小千谷紬」は、この縮布の伝統技術を受け継いだ先染織物で、緯全部に絣糸を使って絣を織りだす「緯総絣」、真綿手紡糸により独特の風合いをだす伝統の技が高い評価を受けています。 小千谷縮(麻織物)は、苧麻(ちょま)と言われる麻の繊維から作られます。小千谷には縄文時代後期と思われる土器に「布目(麻織物)の跡」が残されています。小千谷縮(麻織物)は、古くから評価が高く将軍へ献上品として使用され、江戸時代前期には夏の衣料向けの改良が模索されました。そして、緯糸に強い撚(よ)りをかけることで、織り上げたものに仕上げの工程で涼感を出す独特のシボと呼ばれる「しわ」を生み出しました。 苧麻(ちょま)と言われる麻の繊維は、水分を吸いやすく、吸い込んだ水分を良く発散させ乾燥しやすい繊維です。苧麻を使用する小千谷縮は、独特のシボを作っている事から肌にベタつかず夏の着物として活用されます。 ・行程 1)小千谷縮独特のシボを出すために、麻の緯糸に強い撚りをかける。 2)選び抜かれた絵模様に基づいて定規をつくる。染色は、緯糸に定規の耳を合わせながら墨付けを行い、「すり込み」技法で模様付けを行う。 3)準備された経糸に、模様付けされた緯糸を1本1本、柄を合わせながら織り上げる。 4)木舟にぬるま湯を入れ、布を手でもみながらシボ出しを行う。 その後、雪で晒し風合いと光沢をだす。 注:伝統工芸品としての特徴は、 ・先染めの平織りとすること。 ・かすり糸は、「よこ糸」または「よこ糸たて糸」に使用すること。 ・よこ糸は、ねん糸とすること。 ・かすり糸のかすり及び耳印を手作業により柄合わせ及び耳合わせし、かすり模様を織り出すこと。 ・しぼ出しは、「湯もみ」によること。 ・かすり糸の染色法は、「手くくり」又は「手摺り込み」によること。この場合において、よこ定規には、「木羽定規」を用いること。 ・使用する糸は、ちょ麻糸とすること。 ・先染めの平織りとすること。 以上の技術又は技法により製織された「かすり織物」で有る事が条件となっています。 *注 麻の歴史は、非常に古く紀元前にはエジプトで栽培され、 麻布が織られていました。日本では、飛鳥朝・奈良時代に、特にラミーが衣料として愛用され、日本書記などにも記述があります。現在、麻の種類は約20万近くあり、衣料用としてはラミーとリネンが代表です。家庭用品品質表示法では、麻という統一文字を使用出来るのは、ラミーとリネンに限ると明示されています。 1)ラミーとリネンの特長と魅力について 麻は天然素材の中で高温・多湿な季節に最適で、もっとも涼しい繊維です。そして、天然繊維の中で一番強力で水に濡れるとその強さを増す性質があり、耐 久力にも優れています。 A)ラミー(苧麻) ラミー繊維は、ラミー原草の茎の靭皮部(茎の木質部と表皮の間の部分から採取する靭皮繊維です。縮根性イラクサ科の草木で、草丈は1〜2.5mに伸びます。葉の裏に毛が生えている白葉苧麻と葉の裏に毛が生えていない緑葉苧麻があります。 1)繊維は太く長い。 2)天然繊維中、最もシャリ感がある。 3)水分の吸収、発散性に優れている。 4)涼感があり、腰がある。 5)色は白く、絹様の光沢がある。 6)強力は、天然繊維中最も強い。 B)リネン(亜麻) リネン繊維は、ラミー同様リネンの靭皮部から採取します。 草丈は80cm位の一年生の亜麻科の草木で、淡紫色の五弁の可憐な花が咲きます。 1)繊維は細く、短い。 2)風合いは、しなやかで綿に近い。 3)涼感は、ラミーに次ぐ。 4)水分の吸収、発散性はラミーに次ぐ。 5)色はリネン特有の黄味がかった色(亜麻色)がある。 6)白度・光沢はラミーに次ぐ。 7)強力はラミーに次ぐ。 |