戻る | 次へ |
本塩沢(ほんしおざわ) |
本塩沢は、塩沢紬とともに塩沢産地の代表的な織物で、これまでは「塩沢お召(めし)」の名で広く親しまれていました。始まりは江戸時代中期で越後縮(えちごちぢみ)のような「シボ」のある麻織物の技術・技法を絹に生かした絹縮(きぬちぢみ)がルーツになっています。 「伝統工芸品としての特徴」 ・次の技術又は技法により製織された絣織物である事。 (1) 先染めの平織り。 (2) 「たて糸のかすり」と「よこ糸のかすり」を手作業により柄合わせす事でかすり模様を織り出すこと。 ・ 地糸に使用するよこ糸は、米のり 等の植物性糊料を用いる。「のり付け」をした後、「追ねん」をする。 ・かすり糸の染色法は、「手くくり」、「手摺り込み」、「板締め」又は「型紙なせん」によること。 ・しぼ出しは、「湯もみ」によること。 ・使用する糸は、生糸とすること。 |
塩沢紬(じおざわつむぎ) |
新潟県の塩沢産地の織物の歴史は古く、奈良時代に織られた当地方の麻布(現在の越後上布)が奈良の正倉院に保存されています。この時代の麻織物技術技法を絹織物にとり入れた織物が塩沢紬と言われ江戸時代に織り始めたようです。 越後上布の絣や島の模様付け技法を絹織物に応用しています。 先染めの平織による絣織物で、経糸に生糸や玉糸を、緯糸に真綿の手紡(つむ)ぎ糸を使います。その製造工程は図案、染色、絣作り、製織、仕上げに大別されます。製織工程では、製図に基づき絣糸1本1本を手作業で模様に合わせて織り上げます。 生糸・玉糸・真綿の手紡糸を用い、手くくり板締めなどで絣糸を作り柄合わせして織りだされる"蚊絣"は、その細かさと独特の典雅さを持っています。蚊絣と呼ばれている細かい十字絣や亀甲絣によって構成された絣模様には、摺(す)り込み・括(くくり)作業によるものです。 「伝統工芸品としての特徴」 ・次の技術又は技法により製織されたかすり織物 (1) 先染めの平織り。 (2) たて糸に使用する糸は生糸又は玉糸とし、よこ糸に使用する糸は真綿の手つむぎ糸とする。 (3) よこ糸の打ち込みには、「手投杼」を用いる。 ・かすり糸の染色法は、「手くくり」、「手摺り込み」又は「板締め」による。 ・使用する糸は、生糸、玉糸又は真綿の手つむぎ糸とする。 |