戻る 次へ



鹿 児 島

奄美大島紬
大島紬は、鹿児島県の奄美大島で生産されています。その歴史は古く、江戸時代中期の享保年間(1716〜1736年)、既に 手括りによる絣紬が織られていました。しかし、当時は薩摩藩の領地であった為、島の人々は、絹織物の着用が許可されておらず、全て薩摩藩に税として納められていました。明治時代になると薩摩藩の藩政から開放され、交易が自由にな り、本土でも人気を博して需要が急上昇しました。それに伴い、明治中頃には、真綿の手紡ぎ糸から玉糸に替わり、大正時代には、絹糸に変わりました。
現在、織機(おりき)は、「締機(しめばた)」を用いています。織の前に、糸は締機にかけ、図案に合わせ、木綿の経糸で絹糸を締めて、精巧な模様を織り出す絣糸を作る方法が採られています。大島紬の種類として、泥大島・藍大島泥染 (藍染の糸で織った)と藍染を併用して作られる泥藍大島と、色大島や白大島等があります。又、大島紬は絣によって、経緯絣と緯絣に区別され、奄美大島では経緯絣が織られ、鹿児島市では緯絣が多く織られています。よって、名称も 「本場奄美大島紬」・「鹿児島大島紬」に分かれます。

- 経緯絣 -
糸は、「経・緯」共に機械で精錬された糸を使い、玉糸や手紡ぎ糸は用いません。絣加工は、大島独特の織締めという方法を用い、絣締機に経糸をかけ、これに絣糸となる絹錬撚糸を緯糸として打ち込み、経の上下糸で堅く締めつけて“絣 莚(かすりむしろ)”を作ります。この絣莚を染色すると経糸で締めつけた部分が白い絣となり、締めていない部分は、無地に染まります。こうして作られた、経と緯の絣糸を整経し、織機にかけて織り上げて、完成となります。

大 島 紬
経糸、緯糸ともに絹練糸を用いた、先染平織の絹織物です。渋く落ちついた色合いで、地風はやわらかく、しわになりにくい織物で す。大島独特の織締めで絣加工し、テーチキ(車輪梅)や藍などの植物染料に泥染などをほどこして、繊細な絣紋様を織りだします。
大島紬には、泥大島、藍大島、泥藍大島、色大島、夏大島などがある。

1)変 遷
弥生時代のものと推定される遺跡から「紡錘車」が出土している事から、奄美の島々にはかなり古い時代から織物が存在したとされています。大島紬の起源は明らかでは有りませんが、千数百年前に中国から伝えられた古代染織が起源とされ ています。(一説には久米島から伝来)また、奈良時代には養蚕が行われ、手紡ぎ糸で紬が織られていたそうです。江戸時代の享保年間(一七一六〜一七三六)には手括りの絣紬がさかんに織られていました。当時、島民は絹物の着用を禁じ られていた為、もっぱら薩摩藩への税として納められ商品として生産されるようになったのは明治維新後です。