戻る | 次へ |
注:友禅染織技法概略 染色技法は、8世紀頃伝来し、手描友禅は江戸時代に京都の絵師宮崎友禅斉によって確立されたと伝えられています。扇絵師として人気の高かった宮崎友禅斉が、自分の画風を模様に取り入れ、模様染めの分野に生かしたことで「友禅染め」 が生まれました。この色数が多く絵画調の模様を着物に染める友禅染は、町人文化の栄えた江戸時代の中期に盛んに行われるようになりました。明治時代には、型紙によって友禅模様を染める「写し友禅染め」が開発されました。 |
京鹿の子絞(きょうかのこしぼり) |
「絞り染め」は、千数百年も前から宮廷衣装の紋様表現として用いられてきました。括(くく)りの模様が子鹿の斑点に似ている事から「鹿の子絞り」と呼ばれています。室町時代から江戸時代初期にかけては「辻が花染」として盛んに行われ、江戸時代中期には「鹿の子絞り」の全盛期を迎えます。以降も「手先の技」は、着実に受け継がれています。「絞り染め」の中でも「鹿の子」と呼ばれる「疋田絞 (ひったしぼり)・一目絞(ひとめしぼり)」の括り粒の精緻さ、括りによる独特の立体感の表現は、非常に高度な技術です。「絞り染め」は、この様な括り技法の持つ表現力を組み合わせて、模様が表現されています。 布地に下絵を描き 入れ、1人1種類の括り技法を持つ技術者が、絞り括りを行い、次に多色染色のため桶絞(おけしぼり)、帽子絞の染め分け防染を行い、染料に浸して染色をし、乾燥させて糸をほどき、湯のし幅出しをして完成します。 |
京 小 紋(こうこもん) |
基本となる型紙が作られた1200年前と言われています。室町時代に起きた応仁の乱の後、様々な絹織物が生産されると辻ヶ花染や茶屋染が発達し、京都の堀川を中心として染色の職人町が出来たと言われています。この時代に、防染糊を置いた後、引染めする小紋の技術が完成しました。上杉謙信 の紋付小紋帷子(もんつきこもんかたびら)や徳川家康の小花紋小紋染胴服(こばなもんこもんぞめどうふく)等は、小紋の技法を駆使して作られています。小紋は、武士の裃(かみしも)にあるような小さな文様を、一色で型染したものを さします。その工程は、精錬した白生地を下湯のし・とろ糊を一面に塗った友禅板に貼り付け、型紙の上から駒ベラで防染糊または色糊を付け、生地に模様を写します。そして、さらに地色を染める為の地染または引染めを行い、蒸し上げて、 水洗いします。 現代では、昔ながらの文字通り小さな文様で型染された小紋はもちろん、洋花等を大胆に図案化したものまで現れて来ています。 |