戻る | 次へ |
兵 庫 |
丹 波 布(たんばふ) |
絣木綿は、全国的に農家の自家用として織られました。日本で木綿が初めて織り出されたのは天文年間薩摩国(鹿児島県)の織工が琉球木綿に習って 織った物で、原棉はおそらく琉球棉ではないかとされています。江戸中期以後に、薩摩木綿(絣)などの先行する絣を模倣しながら各地方に伝播していったそうです。 丹波布もその1つで、丹波布はもと佐治木綿と呼ばれていましたが、昭和の初め頃に丹波布として名称が変化します。(昭和初期に民芸家の柳宗悦氏が京都の朝市で佐治木綿を発見し、丹波布と名づけた。昭和二九年に柳宗悦、上村六郎氏を始めとす る地元保存会の努力により復元され、現在もその技術は保存されている。) 現在は、手織木綿として青垣町で織られています。地色は、茶系統が多く、青・緑・赤茶などの縞柄が、撚りの甘い糸でざっくりと織られています。丹波布(佐治木綿)の特徴は、緯に屑繭からとる「つまみ糸」を交ぜて織るという糸使いです。普 通の紬糸はいったん真綿にしてから糸を紡ぎますが、このつまみ糸は屑繭から水の中でじかに糸を引く「引きずる出し」という方法によって作られます。つまみ糸は、染められずに白のままで織り込まれます。染めは、藍染めの藍・しきみ・やまも も・栗の皮など地元にある木から染める茶、淡い藍染めの上にやまももの皮汁をつけて染め上げる緑の三色が基調になって、その濃淡をさまざまに組み合わせて渋い色調の中にも明るさを出しています。 |
丹波木綿(たんばもめん) |
丹波地方では宝永年間には、すでに良質の綿が盛んに栽培され、これを手で紡ぎ、糸として織り、農家の普段着、仕事着としてとして使われていました。 しかし、明治の中頃から機械化による大量生産、産業革命によってその技は急速に失われていきました。篠山市栗柄地区では1973年(昭和48年)年頃から、機織機を持ち寄り、8名で生産を再開し、昔ながらの製法による手織木綿を復活しました。 |