戻る |
但馬ちりめん(たんばちりめん) |
幕藩期から明治期の手機時代から、大正6年(1917)には自動織機を導入し成長を続け、繊維の産業革命によって衰退します。戦後、昭和27年、県の振興助成を得て次第に復興し、昭和35年代前半は、年平均100工場が家内 工業として増加発展をしました。しかし、昭和48年の石油危機による不況乗り切り対策として、織機の打ちこわし等を実施して生産の抑制を行い、現在、量よりも質を重視し、高級品の生産や新しい洋装部門への進出な どにも取り組んでいます。豊岡市但東町では新たな試みとして、近年、「絹ゆかた」が売り出され、注目を集めています。(絹80%、綿20%を折り合わせた生地) |
明石縮(あかしちぢみ) |
盛夏用の高級絹縮で明石とも呼ばれます。現代では新潟県十日町市で生産されています。 経糸(たていと)には生糸を用い、 緯糸(よこ)には強撚の練り糸を用いて織られています。薄地ですが、布地に張りがあり、清涼感のある肌触りが特徴で、柄は絣柄や縞柄が代表的となっています。 |