戻る | 次へ |
織機織りの主工程 1.図案 伝統や流行を取り入れ、帯の柄になる図案を描きます。 2.紋意匠図 図案を特殊な方眼紙に写し、織物の設計図にあたるものを作成します。 3.紋紙 図案の柄や経糸(たていと)・横糸の組み合わせかたをデータ化して細長い紙にパンチし、織機に指示を出すための「紋紙」を作ります。 a.撚糸(ねんし) 生糸を仕上げる織物に合わせて、適度な太さの糸に撚ります。 b.糸染め 撚った糸を使う色数に応じて染め上げます。 c.整経 横糸はそのまま用いますが、経糸は使う本数分を帯の長さに合わせて整えます。 d.綜絖(そうこう) 織機の経糸を引き上げる装置に、整経した糸を一本ずつ結んでセットします。 4.製織 綜絖の済んだ織機に紋紙をセットし、横糸を交差させて織っていきます。 5.仕上げ 織機からはずしてミスがないかチェックし、帯に仕立てます。 <西陣御召 解説> 西陣御召は、縞御召、絣御召、上代御召、紋御召(紋御召、縫取り御召の総称)があります。紋御召は、紋(柄)丈の長いものから短いものまでありますが、柄の大きなもの、また、柄が綿密で細かいものでも織り込まれてい る総紋様の丈の長いものの方が高価とされています。そのため、御召は現在、縞御召、絣御召を中心に作られており、紋 御召・縫取り 紋御召は、見かけなくなりました。 また、西陣御召は、縦糸に強撚糸(強い撚りがかかった絹糸)を使います。縮緬も同じく強撚糸を使いますが、絹糸をそのまま織り上げ、白生地となった反物を精錬します。(必然的にシボが高くなります。白生地ですので、 そこから後染めの過程へ移ります。)一方、西陣御召は、先染めを行いますので、絹糸を先に、糸の状態で精錬そして、染色しそれを縦糸に整経して織り上げます。また、西陣御召の生地の風合いは、先練り先染めの織物であ るため、後染めの着物ほど柔らかくは無く、シャリ感のある感触を生み出します。 |