戻る 次へ



滋 賀 


秦荘紬(はたしょうつむぎ)

滋賀県琵琶湖東岸の秦荘町において、戦後生まれた紬織物です。
近江上布の技法を真綿紬糸に取り入れた絣紬で、滋賀県伝統的工芸品の指定を受けています。 この地方は、養蚕の技術を習得し、農業と機織り・養蚕によって生計を立て良い繭は売りさばき、余った繭で自家用に糸を紡ぎ、糸に出来ない屑繭は真綿にして綿入れなどに使用していたそうです。この自家用に織った織物が、秦荘紬の始まりと言われています。秦荘紬は、 経糸も真綿の手引糸を使用し高機で織られています。絣染めの手法としては、「櫛押し捺染(くしおしなせん)」という技法を用い、当初は木櫛の背の丸み部分に墨をつけ絣を押していましたが、縞にしか見えない模様を組み合わせる事で様々な文様を織りなしています。


近江上布(おうみじょうふ)


近江上布(麻織物)の特徴は、吸水・発散性に優れる・使う程風合いが増す事・肌に大変優しい素材です。
近江上布は「緯糸絣」と「経緯併用絣」があります。緯糸絣は、主に緯糸を羽根巻にし「型紙捺染(かたがみなっせん)」を行います。また、経緯併用絣は両糸に「櫛押捺染(くしおしなっせん)」をし、経糸と緯糸の絣を合わせながら織る手法で、 最高級品とされています。現在では、紡績で極細く紡(つむ)がれた糸に絣染め(櫛押捺染・型紙捺染)を行います。織り上がった反物に「シボ付け」という近江独特の縮加工をし、丁寧に仕上げます。 機織りの技術は、京都・太秦より職人を招いた 秦氏が、その技術を習得し、琵琶湖からの潤いのある気候風土という事もあり織物の産地として形成していきます。織物は白から縞へまた絣へと発展し、嘉永年間には郡田新蔵氏によって精巧な板締め絣が発明され、括り絣と板締め絣の藍染絣が生産さ れ、櫛押し絣と共に天明年間には「天明絣」として農家が副業として営み、それが安定した地場産業となり年間百万反の生産があったとされています。それらが近江商人の天秤棒にのって、全国に広がったと伝えられています。