戻る | 次へ |
「明治時代から大正時代」 明治時代(1868-1912年)になっても足利ではこのような綿の織物の生産は続けられ明治20年前後のひどい不景気の時代には絹織物に力を入れていきました。細々とあった絹織物の生産方法の改良、力織機の導入等をし、それによってアメリカやヨーロッパの国々の市場開拓に努める事で直接輸出体制を確立し、輸出を拡大していきました。その背景には、織物の近代化として明治18年の織物講習所(後に栃木県工業学校、現足利工業高校)の設置、物流の近代化では同21年の両毛鉄道の敷設、そして経済基盤の確立として同28年の足利銀行の創設があります。 「昭和から平成」 昭和には足利織物は、手頃な価格の絹織物「解し織」等でした。「足利銘仙」の生産額は逐年増加し、昭和6・7年以後斬新な模様銘仙が飛躍的な発展を遂げ、昭和8・9年頃には銘仙の中では人気を独占しました。戦後(1945年-)、物不足の時代に銘仙の人気が一時戻りますが、本格的な洋装の時代となり次第に衰退していきます。 *注 解し織(ほぐしおり) 経糸捺染(タテイトナセン)とも呼ばれ、絣(経絣 タテカスリ)の一種です。経糸の文様部分がかすれ、経糸だけが染色されている事で文様が柔らかく浮き出し、ぼかしに似た効果が表れるのが特徴です。 経糸(たていと 1,600〜1,700本)を織機にずれないように並べて、粗く仮の緯糸(よこいと)を仮織りします。そして、1反分を巻取り織機からとり外します。1反分の仮織りの糸が入った経糸を板場(いたば)に貼り付け、1色ごとに模様の彫られた型紙を使用し、糊を混ぜた染料をヘラで柄をつけ、濃い色から薄い色へと型染めしていきます。そして、反物を巻き取り、蒸し上げ、色を定着させます。再度、織機にかけ、染めておいた緯糸を仮織りした緯糸を抜きほぐして「本織りの緯糸」を入れ込み本織します。解し織技法で柄の種類が豊富になる事で、縞柄や矢絣が多かった銘仙に曲線的なデザインが生まれ抽象画のような模様や大胆な花模様などの柄が完成しました。この技法が生まれた事と大正末期〜昭和初期のモダン文化の流行が、「模様銘仙」を流行させます。 |