戻る 次へ



東 京


東京染小紋

江戸小紋とも呼ばれ、生地は絹織物で、小紋を東京で型彫りをし、東京で染めている織物を東京染小紋と呼ばれています。型彫りは、錐と小刀を使用して文様を彫り、種類は 「錐彫り・突き彫り・引き彫り・道具彫り 等」が代表的です。また、型紙を一度に7、8枚重ね、長さ13cm幅40cmの間に彫ります。細かい柄で、3cm平方に千個以上の穴を開けるものもあるそうです。小紋染に用いる型紙は、職人の手彫りで作成されています。 また型紙は、良質の手漉き(す)和紙を柿渋で張り合わせた「地紙」を使用し、キリや小刀 等で模様を彫り作ります。 次に、長い板に白生地を張り、その上に型紙をのせ、上からヘラで防染糊を置いていきます。生地を板からはがし、地色のついた糊を大きなヘラで、塗り付けて地色染めします。そして、糊の中の染料を生地に定着させるため、地色糊が乾かないうちに蒸します。蒸しあがったら、念入りに水洗い糊や余分な染料を落とすために水洗いをします。 ― 注 ―  小紋とは 型染の文様の種類で、細かい模様染めを小紋と呼びます。天幕等の「大紋」・衣や手拭い等の「中紋」・中形(ちゅうがた)があります。型紙の大きさで呼び方を区別したとする説もあります。 小紋の始まりは室町時代からと言われています。江戸時代に、広く小紋が染められるようになりました。理由は、全国から集まる大名の裃(かみしも)の染めを行う事により産地が形成されていきました。当初、武士だけの裃小紋でしたが、江戸時代中期に町人文化の自由で粋な感覚を受け庶民の間でも親しまれ発展していきます。江戸時代には男女を問わず着られましたが、明治時代になると女性専用となりました。
「伝統工芸品としての特徴」
・色彩及び図柄は小紋調。
・型紙は、柿渋を用い手漉和紙をはり合わせた地紙である事。又はこれと同等の地紙に彫刻したものである事。
・型付けは、手作業で柄合わせする。
・地染めは、引き染め
・「しごき」を使用する。
・捺染のりは、もち米粉に米ぬか及び食塩等を混ぜ合わせ使用する。
・生地は、絹織物とする。

東京手描き友禅

「江戸友禅」とも呼ばれ、東京で手描きされる友禅染めです。江戸時代中期、武家政治の中心として文化や経済が栄えた江戸には、「くだりもの」と言われる文化が関西方面から集まってきました。こうした時代の流れで大名のおかかえ染師(そめし)等が多く江戸に移り住むようになり、各種の技法が伝えられました。町人が経済の主導権を持ち、町人文化が発達し「粋やさび」といった感覚が一般的になる事で、模様絵師による手描友禅が発展しました。その技法は、江戸絵を応用した風景や草花などの文様が描かれ、糊伏せによる白く染め残った部分も模様として生かす「糊の白上がり」の技法です。華やかな京友禅に対し、主に藍と白が中心の落ち着いた色合いと文様が特徴で、製作工程がすべて分業されている京友禅に対して、一人の技術者が下絵から色挿しまでを行います。 東京手描友禅には、糸目友禅・蝋纈染(ろうけちぞめ)・無線描(むせんがき)の3通りの技法があります。いずれも防染技法による染色です。現在は、染上がりに、白い糸のような線が鮮やかに浮き上がる糸目友禅が主流になります。
「伝統工芸品としての特徴」
・下絵は、青花等を用いて描くこと。
・ 防染をする場合には、糸目のり、「白付けのり」、「堰出しのり」、伏せのり又はろう描きによること。
・「挿し」及び描き染めには、筆又は、はけを用いること。
・紋章上絵をする場合には、手描き又は紋章彫刻をした型紙を用いる刷り込みによること。
・刺しゅうをする場合には、手刺しゅうによること。
・生地は、絹織物とすること。