戻る 次へ



熊 谷 染

熊谷染の起源は、江戸時代の元禄年間と言われています。熊谷は、木綿の集散地であり、染色業者が多く集まっていました。江戸時代は木綿に染色した製品が主流でしたが、絹織物が庶民に許されて以降絹を用いた捺染製品へと移行します。精微な模様の小紋柄の型付けと優雅な手描き友禅の技法を受け継いでいます。

本 庄 絣

県北一帯の養蚕を背景に絹太織りが起源となります。手くくり絣・板締絣・捺染加工絣などの単純な絣柄を初めとして、巧緻な絣模様までの幅広い製品がとなります。


秩父銘仙

「10代崇神天皇の御代に知々夫彦命が国造として秩父に来任し、住民に養蚕と機織りの技術を教えた。」という逸話が伝わっています。初期の「糸染加工」へ「ほぐし加工」の技術を付加し、銘仙織物の草分け的存在の織物になります。また、染色は堅牢で、地質は強靭な実用的な絹織物といわれ「鬼秩父」の別名も有ります。「絣製造装置」を使用した解織です 。 秩父地方産の絹は、裏地として古くから広く用いられていました。明治時代に銘仙が織り始め出した頃から、その実用性が珍重されて全国に広がりましたが、昭和に入ってからは実用性本位の織物の需要が衰えだし衰退しました。 ・「秩父銘仙ほぐし織り」について 明治後期に秩父で考案されました。経糸をずれないように仮織りをし、その経糸に型染めをした後、仮織りの緯糸をほぐしながら本織りの緯糸を織り込むことから「解(ほぐ)し織」と云われます。軽く着心地が良く、布には裏表がなく、経糸に型染めをする為、大胆な織柄を表現する事が可能です。経糸の織り模様は、緯糸の色と重なり合い、深みのある色調が出る事が特徴です。