戻る | 次へ |
埼 玉 |
長坂中型染 |
浴衣に使われる藍染の粋な染物で、東京都、埼玉県草加市などが主産地。草花や町など絵画的な模様が多く、江戸時代から盛んに染められてきた。白木綿を長板の上に張りのばし、型紙で防染の糊をつけてから藍甕に浸して染める。型を両面に置いて染める事で、裏が藍色に染まらず、白地に藍という仕上がりになる。よって、長板中型は表裏ぴったり柄を合わせるという高度な技術が必要になるそうです。ただし、藍色が勝った地抜きの柄は、裏変わりといって、表裏違う柄にすることもあるようです。 |
川越唐桟 |
唐桟(とうざん)は、室町時代頃から日本に入ってきた「紺地に朱・灰・青・茶などの縦縞」が入っている織物をいいます。 特徴は、細い綿糸を2本づつ引きそろえた双子糸で平織する事で生み出された木綿なのに絹の様な風合いを持つ織物です。当時、大変手間と時間がかかる高価な織物でした。しかし、各地で唐桟を真似た「唐桟」をつくるようになり庶民に定着して行きます。 唐桟という名前は、インドの西海岸の港の名前「セント・トーマス」かが由来だそうです。その港から唐渡りした織物なので「唐桟留(からさんとめ)」や「唐桟」と呼ばれました。 |
村山大島紬・飯能大島紬 |
江戸時代後期と言われています。1920年頃、正藍染め(しょうあいぞめ)による錦織物の「村山紺絣」と玉繭による絹織物の「砂川太織(ふとおり)」の2つが合流して、絹織物としての村山大島紬が生産されました。(玉繭から紡いだ絹糸を板締染色し、絣織によって文様を出す絹布)現在、東京都指定無形文化財として認められています。 また、奄美大島の特産品である大島紬が生糸を用いるようになって普及が進んだ大正時代に、それに類似したものとして「大島」の名が使われ普及が進みましたが、文様の彫刻を施した木の板を用いて意匠を染める板締の技法を用いるなどが、大島紬とは異なる特徴を持っています。 注:板締の技法 図案に従って絣板を作り、絣板に組まれた糸をボルトで良く締めてから、染料をかけて絣染めします。染め上がった絣糸を、束のまま長くのべ、板図案をあてがい竹べらで摺(す)り込んで行きます。絣糸と無地の経糸を「まざき台」を使って割り込ませ「巻きおさ」に通して男巻に巻き、絣合わせをしながら織り上げます。 |