戻る | 次へ |
千 葉 |
萬祝式大漁旗(まいわいしきたいりょうばた) |
千葉県指定伝統的工芸品の萬祝式(まいわいしき)大漁旗は、江戸時代から続く漁師伝統の「萬祝着」(「萬祝」は、大漁祝の事で、網元から網子に配られました。着物仕立にした衣装)現在では、衣料とはして用いられず、「萬祝式大漁旗」として受け継がれています。 鮮やかな旗は、細い木綿糸を植物染科で染め、伝統の縞柄を織り出し、藍を基調に、茶や黄、赤、赤茶、水色、鼠などを使用しています。 |
唐桟織(とうざんおり) |
細い木綿糸で、独特の細かい縦縞を織り出しています。唐棧縞(とうざんじま)、棧留縞(さんとめじま)などとも呼ばれます。インドが発祥と言われ日本には安土桃山時代にオランダ船で伝来しました。江戸初期から江戸半(文化・文政・天保)に流行しました。細い糸で打ちこみが固く、麻状の外観と絹のつやと風合いが有り、細かい縞柄が江戸好みと言われ、現在では趣味的な装いに珍重されています。 *「新・田中千代服飾事典」(同文書院)より 江戸時代では特に、贅沢をいましめた天保の改革で絹織物の着用が禁止されたために、絹に代わる粋な織物として、もてはやされたと言われています。かつては博多や西陣でも生産されていたようだし、現在でも川越や静岡などに唐桟織と呼ばれるものはあるのだが、植物染料を使って糸を染め、昔ながらの技法で手織りをしているのは千葉館山の斉藤家が作る館山唐桟だけである。 「とうざんおり」という名前の由来は、原産地がインドのサントメ地方だったので、江戸時代には「サントメ縞」と呼ばれていましたが、それに「舶来物」を意味する「唐」が付いて「唐サントメ」と呼ばれるようになり、濁音便化して「とうざん」になったと言われています。日本でも、明治後期から「唐桟」を手本に織り始めたのが「館山唐桟」。今も、千葉県館山市でつづいている。 ― 技 法 − 糸は木綿の紡績糸を用い、染色は赤以外は全て植物染料を使用します。 ・藍・ヤマモモ・椎(しい)・矢車五倍子(やしゃぶし)等で染める分量だけの染液を作り染色します。 ・織機は足踏織機を使います。 ・織布を30分程ぬるま湯に漬けて灰汁抜きをします。それを石の上に紙を敷いて布をたたんで置き、木槌でまんべんなく叩いていきます。これを”きぬた打ち”といい、きぬた打ちされた布は、木綿とは思えない光沢出します。 |