戻る



本場銚子縮

起源は、後桜町天皇の明和年間と伝えられ「波崎縮」とも呼ばれます。江戸時代には、藍染めの粋な縞柄、丈夫で肌触りの良さが江戸から全国へと流通したそうです。その織の精巧さは、横糸に超強撚糸(織りの横糸にきつく撚りをかる)、撚りが戻らないように糊で固め、右撚りと左撚りの2種類の糸を交互に織り込む事に有りました。織り上げてから糊を落とすと、緻密な凹凸が生まれます。このシボが夏は涼しく冬は暖かい綿布とは思えない抜群の肌触りを生み出しました。 昔の手撚りによる地風、素朴さは多少失われたそうですが、縮の特色は見事に生かされ無形文化財として伝統を受け継ぎながら新しい銚子縮を作り出しています。



筒描染(つつがきぞめ)

染の織り物で、素朴な糊防染法を用いています。染色方法は、渋紙でつくった円錐形の筒に防染糊を入れ、絞りだしながら糊置きをしています。型紙では出ない線や輪郭が表現できるので、図柄は変化に富み、大胆で個性豊かな構図が多い染色です。
・用 途  布団地、暖簾、油單、大漁旗、万祝、祝風呂敷、鯉のぼり、宣伝用の幕 等
・染色法  青花(ムラサキツユクサの花からとった汁)で下絵を描き、糯米と糠でつくった糊で筒描して染色をします。また、色糊で筒描染色も付加しています。
「銚子の大漁旗」
数人の職人と数色の染料を用いた大胆な染色です。絵柄部分・地部分ともに、染料を含ませた刷毛をたたきつけるようにして一気に引染が行われます。 かつては藍などの植物染料を用いていましたが、現在は化学染料で染色をしています。
・変 遷  糊を防染剤に用いた染色には、型紙を用いる型染と糊で手描する筒描染があります。日本における筒描染の起源は、「中国から琉球を経て伝わった ー北上説―」と、「中国から朝鮮を経て伝わった −南下説―」がありますが明らかではありません。しかし、日本では糊置き防染法を用いた加賀染・友禅染が起こったのが元禄時代ですが、琉球では室町末期にはすでに筒描染が行われていたようです。筒描染は、船乗りの独特の風俗として商人たちの手により本土沿岸各地に伝わり、発達してきたと伝えられています。