戻る | 次へ |
群 馬 |
伊勢崎絣 |
滋群馬県伊勢崎市は古くから養蚕が行われ、江戸時代には、定期的に絹織物(太織 ふとり)や生糸などの「市 いち」が立ち並んだようです。明治時代になると、染色や織の技術が進歩し、伊勢崎絣の技法が産み出されました。そして、使われる糸も「手紡ぎ糸(太い糸)」から「撚糸(細い糸)」に変り、江戸時代の太織(素朴な味わい)から伊勢崎絣の「洗練された絣模様」に変化を遂げます。 注:太織は、伊勢崎の農家が自家用として、商品にならない繭から引き出した糸を使って織り上げた織物です。丈夫でざっくりとし、渋味のある縞柄が江戸をだけでなく大阪や京都にまで広がりました。 銘仙を彩った絣模様やその技術は、明治に始まり大正・昭和と時代とともに進化をつづけ、多くの絣技法を生み出しました。明治時代の半ば頃「銘仙」と呼ばれるようになり、現在では伊勢崎絣と呼ばれています。 注:絣の種類 ・併用絣…整経(せいけい)した経糸を、何枚もの型紙を用いて捺染(なつせん)し、緯糸も特殊な板に巻き付けて型紙捺染し、これを手織で織り上げ、完成となります。特徴は大柄で色使いが多彩な点です。 ・緯総絣…緯糸のみ絣糸を使用し、併用絣ほど、多彩ではなく、3〜4種類の色で模様の濃淡を表わしています。 ・珍絣…縛り技法と板締め技法の2種類があり、縛り技法は、糸を図によって捺染し、次にその部分を紙で覆い、糸で縛って釜に入れて染色をします。板締め技法は、板に彫った溝に糸を巻き付けてその上に同じ溝の板を重ね、締め付けて染色をします。板で圧迫されているので、凸面部分の糸は染まらず、白く残り、その糸で織り上げ、絣となります 注:絣の伝統工芸としての特徴 ・次の技術又は技法により製織された絣織物とすること。 (1) 先染めの平織りとすること。 (2)絣糸は、たて糸及びよこ糸又はよこ糸に使用すること。 (3)絣糸の絣を手作業により柄合わせし、絣模様を織り出すこと。 ・絣糸の染色法は、「手くくり」、「板締め」又は「型紙なせん」によること。 ・使用する糸は、生糸、玉糸若しくは真綿のつむぎ糸又はこれらと同等の材質を有する絹糸とすること。 注:銘仙の由来 銘仙は、経糸の数が多くて緻密な、絹の平織物です。「めいせん」という名は、当時の太織が、織目の細かさから「目専(めせん)」や「目千(めせん)」と呼ばれた事から名付けられました。 |