戻る 次へ



島  根


安来織(やすぎおり)


大正時代に安来織の創始者・遠藤小間野氏と陶芸家の河井寛次郎氏により民芸運動の一環として「安来織と名付け」と生まれました。日本民芸協会月刊誌「工芸」の布表紙に1ヶ年使われたことで、全国に知られるようになりました。現在は遠藤千恵子氏が織元を継いでいます。


広瀬絣(ひろせがすり)


島根県能義郡広瀬市、安来市における民芸的な手織絵絣の木綿織物です。山陰の三絵絣(弓ヶ浜絣、倉吉絣、広瀬絣)と呼ばれ、絵柄が精巧でかつて「広瀬の大柄、備後の中柄、 久留米の小柄」とも言われたそうです。
紋様には松竹梅や鶴亀など柄で、広瀬絣でつくった布団を嫁入り道具として持参したと言われています。絣工程に、ほかには見られない「まかせ」という方法がとられています。 松平藩お抱えの図案師が大柄の絵絣をデザインし、広瀬絣として広く評判を得ました。明治時代には久留米絣と争うほど盛況で、明治三十年代には量産体制を整えるため、地機から高機へ、手引糸から紡績糸へと変更して行きます。その後、大正四年の大火、大戦の勃発などで衰 退しましたが、技術保持者の天野氏により復興されつつあるそうです。


出雲裂織(いずもさきおり)


島根県広瀬市近郊において、経糸に麻糸や木綿糸を使用し、緯糸に古布(絹布、綿布)を細く裂いて織られた再生織物です。古布の組み合わせにより、美しい縞柄が織 りだされます。
東北の北部や佐渡、山陰地方では、綿花が育たず貴重品だった事から再生織物が生産され、自家用の衣料として用いられました。厚地で丈夫なうえに防寒にも役立ったそうです。(仕事着、野良着、帯、テーブルセンター、小物類 等)