戻る 次へ


伊勢紬(いせつむぎ)

昔より、伊勢の国は絹、麻の織物の産地として有名でした。 津もじ (麻の織物で峠に利用した 津の清水村で織られ全国で唯一織ることを幕府より許されていました。)絹織物 亀山製糸、高岡製糸など少し内陸に入った地域は絹の生産が盛んでした。伊勢紬の名前で全国的に有名でした。

市木木綿(御浜町)(いちぎ もめん)

大和地方から機織りの技術を取り入れて、織り始めたのが起源である。市木木綿の正藍染は、何回洗濯しても決して色あせすることがなく、普通木綿の3倍の耐久力があります。
また、江戸末期から続くこの伝統ある織物は、純綿正紺染・タテ縞織りの布地で、素朴で耐久力が有り、着心地が良いのが特長です。本物志向の今、特にその中でも、市木木綿の作務衣は全国からの注文が殺到するほど、爆発的な人気を集めています。

伊勢型紙(いせかたがみ)

江戸小紋などの型染めに用いる型紙のひとつで、染色用具です。和紙を柿渋で加工し、型紙・型地紙とも呼ばれ、さまざまな手彫りの技法も用いて模様を彫り抜きます。
型染めの一般的な方法は、先ず模様を彫った型紙を染める布地の上に置き、その上から防染の糊を引く事で彫った模様の形に糊が布地に残ります。これを乾かし、布地全体を染料で染めた後、糊を洗い流すと、模様の部分が白く残ることになります。 また、同じ模様を何回も繰り返し、同じ柄のきものを何反でも染められる事などが特徴です。1色に付き1枚の型紙が必要なため、色数の多い模様には100枚以上の型紙が必要なこともあり、特に振袖などには、一反に700〜800枚を必要とします。
型染めは、友禅型・小紋型・着尺型・紅型・手拭いなどを染める注染型などがあります。京友禅(型友禅)・江戸小紋(えどこもん)・沖縄の紅型(びんがた)・浴衣(注染)などに用いられますが、陶器の絵付けやすりガラス用にも用いられています。