戻る 次へ


全国のねん糸分布  日本撚糸工業組合連合会HP参考抜粋しました。

「東北地方」
山形県米沢地方を中心に、絹や合繊(長繊維)の撚糸

「新潟県」
栃尾市、見附市などで、合繊、綿、絹、麻の撚糸

「関東地方」
栃木県足利市、群馬県前橋市、桐生市、埼玉県羽生市、山梨県富士吉田市、神奈川県愛甲郡愛川町などで、絹や合繊の撚糸
*神奈川県
絹ねん糸・合繊長繊維ねん糸が主流で、縫糸・織物用撚糸・組紐用撚糸など
文化4年 
小島絞右衛門によって、桐生から八丁式撚糸機が導入され、水車を動力とした生産が始まりました。
明治6年
洋式撚糸機(イタリー式)が導入されました。
明治35年
組合を設立しました。
大正13年
水車から電気モーターに変り、戦時中はパラシュートや海軍服など軍需品を生産しました。昭和24年
生糸の生産が再開され絹縫糸を中心に活気を取り戻し、絹縫糸の生産は全国の80%を占め、縫糸の一大生産地となりました。
昭和29年
ナイロンの生産を開始しました。
昭和32年
ポリエステル縫糸を生産することで半原の縫糸が発展しました。
現在は、合繊撚糸・絹縫糸、産業用資材、ニ ット、靴下用撚糸が生産されています。
*山梨県
絹ねん糸・ 人絹ねん糸・ 合繊長繊維ねん糸が主流
*静岡県
浜松市などで綿撚糸