戻る 次へ


〈八丁式撚糸機〉(和式撚糸機)
お召しの特徴である縮緬のシボを出すためには、糸に強い撚りをかけます。強い撚りをかけるために使用するのが八丁撚糸機です。西陣発祥と言われる八丁撚糸機の特徴は、中国と同様に紡錘を複数個横に並べ、一本のひも(ベルト)で個々の紡錘が八丁車と一つずつ結ばれた構造になっています。よって、個々の紡錘に動力が八丁車から直接伝わり、回転の均一や摩擦の軽減となっています。江戸時代使用されていた八丁撚糸機についての記述や図で、最も古いものは「呉服類名物目録」と言われ、明治中期まで西陣の撚糸の中心的存在として活躍していました。
桐生では、寛保時代の初めから縮緬織を織っていましたが、撚糸の技術が未熟で、京都西陣式に模造した紡車での糸撚りでした。八丁式撚糸機は、天明3年(1783)桐生の岩瀬吉兵衛が発明したとされる伝統的な撚糸工法です。この工法は、西陣の撚り車に改良を重ねて、動力源を水車に変更し完成させました。八丁式撚糸機は、木管に20本から30本の錘を横に並べ、元車から1本の綿糸をベルトにし、錘の一つひとつに動力が伝わり回転する仕組みになっています。撚糸される生糸は、十分に湿度が加えられ、合糸が行われた後に撚糸機にかけられます。撚糸機は、「錘の回転」と「送り出される糸の量」の差により必要な撚りが加わった撚糸が可能になります。現在、この撚糸機で1m/100回前後の片撚りで撚られる帯の経糸や、1m/200回前後で撚られる御召の経糸や光沢が必要なネクタイの織り糸 等を生産しています。


〈イタリー式撚糸機〉
明治6年(1873)、ウィーンで開かれた博覧会に出品されたイタリー式撚糸機が輸入され、西陣に導入されます。スピンドルに差し込まれた高速回転するボビンから糸を上の方に巻き取る仕組みで、ボビンの回転と巻き取りのスピードの差により加撚されます。外歯は、ベルト式でスピンドルを回転させます。上下2段に分かれ、上の段で上撚りを下の段で下撚りをかけることができる機種もあります。イタリー式撚糸機は、少品種・大量生産には最適の機種ですが、多品種・少量生産 で付加価値の高い製品を得意とする西陣織には不向きで今日では経糸用の撚糸を生産するのみとなっています。