戻る 次へ


*注
・壁透綾(すきや)織り 「壁上布(かべじょうふ)」とも呼ばれる。
新潟県十日町で織られている絹縮で、御召の一種です。以前は、縦糸に絹糸・横糸に苧麻糸を使用しています。現在は、縦横ともに生糸を使用し、配色のために半練糸や練糸を混用します。糸や組織によって、平透綾・壁透綾・絽透綾・縮緬透綾・風通透綾などの種類があります。
1)壁透綾(すきや) 織り
横糸に、壁糸を使用し織り上げた軽い縮緬 (ちりめん) 透綾織りです。普通の透綾織りより強く撚りをかけて織りあげます。
2)壁風通(つうふう) 織り
二重織りの一種です。表裏に異色の糸を使用します。文様の所で糸を交換し、色の異なる同じ文様が表裏に織り出された織物です。
3)壁一楽(いちらく) 織り
緯糸に「壁糸」を使用して織った「一楽織」です。「一楽織」は、破れ斜文組織の絹織物のことです。表面に「壁糸」の凹凸をあらわした風合いが特色です。
4)壁糸織(いとより) 織り
縦糸に生糸または染色した練り生糸など、横糸に壁糸を使用し、縮緬より少し大きなシボがある織物です。
5)壁羽二重(はぶたえ) 織り
横糸に壁糸を使用し、シボを出した羽二重です。
6)壁御召(おめし) 織り
緯糸に、壁糸の練染めした糸を織り込んだ「御召」です。壁糸の凹凸が、縮織物特有の波状・粒状の凹凸の外観が織り出されます。