戻る | 次へ |
衣服の形 古代から奈良時代は、ズボン型の衣服・スカート型の衣服と上衣の組み合わせ・ワンピース型の衣服が主流でした。平安時代に入り、布地を直線に裁ち縫い合わせる「直線裁ち」という方法で着物が作られました。そして着物は、寒い時には重ね着し、暑い夏には麻などの涼しい素材を使用し、日本人の生活の中に溶け込んでいきました。この着物を重ねて着るという事が、色の組み合わせを大事にした「色彩感性」を生み出し、日本独特の「色の調和を尊ぶ伝統」を生み出す事に繋がっていきます。 鎌倉時代・室町時代には、女性に限らず男性も華やかな色の着物を身につけるようになり、武士の勢力が広がっていくに従い、戦地に着ていく衣装にも君主の個性を表現するようになります。 江戸時代は、安定した徳川家の武家政権下で全国各地の大名が領地を与えられ、自治を任せられる藩制度が敷かれました。そして、武士の時代に裃・袴が「武士の制服」として発達し、各藩ごとに模様が決まっていました。この模様の発達は、染・刺繍技術を発展させ、着物は美術工芸としての価値を生み出していきます。 次に、明治時代になると西洋文化を強く受けるようになりました。西洋化を進める政府は、官僚や軍人などに対して「正式の場では洋服を着用せよ」という衣服令を出し、一般に対しては、着物はそれぞれの家系を示すシンボルである家紋を入れた「紋付」が礼装と定められました。 ―最も古い布は、アンギン― 日本列島における最も古い布は、縄文時代前期にカラムシなどの植物繊維を細い縄や紐にし、スダレや俵を編むのと同じ技法で作った編み布(アンギン)と言われています。語源は、編衣(あみぎぬ)・阿弥衣だそうです。 アンギンは、経糸で緯糸を絡ませながら編んだものです。製作工具は、経糸を掛けるケタとその両端を支える脚を組み合わせたものが本体で、それに経糸を巻く複数のコモヅチで一式になります。この伝統を受け継ぐ織物は、十日町市周辺に伝わる越後アンギンで、法衣・敷物・袖なし・前掛け・袋などさまざまな用途に使われました。 また、考古学の発掘調査によって、アンギンが縄文時代人の衣料の主流であった事が明らかになっています。この古い技法を現代に伝えるアンギン製品や製作工具、製作技法が保存伝承されている新潟県では「越後アンギン」と呼ばれています。しかし、県内一円ではなく十日町市・津南町・松之山町・松代町を中心とする魚沼地方で、名称も地域によって異なり中魚沼郡はアンギン・十日町市の山間部はマギン・松之山町や松代町ではバト(バトウ)と呼んでいます。(「マギン)というのは「馬衣」の意味で、アンギンが馬から鞍下から尻にかける布として使われていたことから「マギン」と呼ばれました。) |