戻る 次へ


 

ー主な紬ー

米沢紬
琉球紬に似ているので、「米沢琉球紬」を略して米琉(よねりゅう)、長井町辺りが集散地なのに因んで長井紬ともいう。白鷹紬、白鷹御召とあわせて置賜紬(おきたまつむぎ)ということ もある。
城 紬
大正初期から岡山市内で作られています。手紡ぎ、手織りのため繊維のばらつきが多く、独特の光沢と素朴な味わいを出しています。緯糸に「からみ」とよばれる工夫がされている烏城紬は、 強く、独特の風合いがある。手紬の平織で緯糸は撚りがなくやや太くしてあるため、筬(おさ)の折込みで布が重目となるとか。保温性が抜群なのはこのためという。
牛首紬
石川県白山市にある、白山の麓の白峰村で生産されていました。 特徴は、真綿から糸を紡ぎ出すのではなく、玉繭から直接糸を引きだして用いるところです。
郡上紬
郡上八幡地方の普段着から派生した郡上紬は、故宗廣力三氏(人間国宝)によって再興され、現在に至っています。品質の高い糸は、この地方に自生している植物で草木染めします。一度だけ ではなくて、何度も何度も染め返され、色彩の深い郡上紬独特の色目が生み出されます。故宗廣力三氏の「どぼんこ染」「初音絣(はつねがすり)」「紬縞織(つむぎしまおり)」「絣織 (かすりおり)」は高い評価をうけ、昭和57年に紬縞織・絣織で国の重要無形文化財に認定されました。現在の郡上紬は、宗廣陽助氏がすべて監修し、その伝統工芸を継承しています。国 内の紬産地の中で最も希少性の高い手機紬として知られています。
久米島紬
沖縄の織物の素材をみると、芭蕉・芋麻・木綿・絹がありますが、絹織物は首里を除くほとんどが、久米島で織られていました。14世紀の末頃、『琉球国由来記』という本の中で、久米島 の「堂の比屋」という人が、中国から漂流してきた人と親しく交流するようになり、その後中国に渡り、養蚕の技術を学んで帰ってきたと書かれています。しかし、なかなか技術が進展しな かった為、1619年、越前より坂元普基が国王の命を受けて来島し、蚕の飼い方や桑の木の栽培の仕方、綿子(真綿)の製法を伝え、その後、薩摩より友寄景友が来島し、紬の織り方と糸 の染め方を伝え、技術的に従来にない飛躍的な進歩を遂げたと考えられます。
大島紬
鹿児島県南方の奄美群島の主島である奄美大島の特産品です。大島紬は紬の種類の一つで紬糸を機織りの緯線・経線の片方、若しくは両方に用いて織布します。
大島紬の工程は、大きく分けて30数工程にも上り図案に始まり織り上がるまで半年近く要し、1つ1つの工程が、非常に複雑で高度な熟練した技術が要求されます。
起源は、1800年以前と日本で最も長い歴史と伝統を持つそうです。 鹿児島では奈良以前から養蚕が行われ手紡糸で紬が生産され、その染色方法も 天智天皇(661年)の時代からの古代植物染色の技法であり、 現在車輪梅染(しゃりんばい テーチ木)及び藍染として伝えられています。