戻る | 次へ |
紬 |
絹織物の一種である紬(つむぎ)は、真綿を手紡ぎして、紬糸を機織りの緯線・経線の片方若しくは両方に用いて織った布をいいます。真綿手紬糸を経・緯に平織する諸紬が本来のものだが、 玉糸・綿糸を交ぜると半諸紬。経に玉糸・綿糸、緯に紬糸は平紬といいます。 紬糸を作る真綿は、繭を精錬した後、手で広げて作ります。数個の繭を袋のような形にのばして作る「袋真綿」と、正方形の木枠にかけて作る「角真綿」とがあります。紬糸の原料としては、 耳のない袋真綿のほうが良質とされています。こうしてできた真綿から紬糸を作ります。その方法として、指先で糸を引き出す手紬糸と、真綿から手紡機を使って撚りをかけ、糸にする手紡 糸の二通りがあります。手紬糸が無撚、手紡糸が有撚という違いがあります。今では、手紬糸はわずかに結城紬に用いられるくらいで、紬の大半は手紡糸を使います。手紬糸は節が多いので、 主に緯糸として用いられています。そのほか、副蚕(ふくさん)を機械で紡糸した絹紡糸も紬糸の一種ですが、この糸は「ちゅうし」と呼んで区別されています。 代表的な柄として、縞やかすりが多いのが特徴。独特な素朴感が溢れ、人気を集める素材です。茨城県の「結城紬」、石川県の「白山紬」、沖縄の「大島紬」「久米島紬」、山形県の「長井 紬」などが昔から有名です。昭和32年に「絹の結城紬」、「麻の小千谷縮・越後上布」についで「木綿の久留米絣」として国の重要無形文化財に指定され、昭和51年には伝統的工芸品の指定 も受けています。 紬は、「綿を解いて紡いだいわゆる木綿糸」「絹糸のうち本繭と呼ばれる楕円形の繭」とは異なります。紬糸(「本繭よりも劣るとされる、太くて節の多い玉繭」から紡いだ手撚りの玉糸 (節糸とも言う)や「くず繭」と呼ばれる変型した繭から紡いだ)を機織りの緯線・経線の片方若しくは両方に用いて織った布です。そして、手撚りした糸(紬糸)の太さに均一を求めませ ん。よって、本繭から作る絹糸を用いた布の表面が絹独特の光沢を帯びます。しかし、「紬」は鈍い光沢を放ち表面に小さなこぶが生じ、独特の風合いをだしています。そして、耐久性に非 常に優れ、数代にわたって着繋がれることから、相応の価格で取り引きされていました。紬は丈夫なことから古くから日常の衣料や野良着として用いられますた。このことから材質が絹であ っても正装に用いてはならないとされています。 注:精錬を繭の状態で行いますと真綿になります。中の蛹を取出し、拡げ方によって、角真綿、袋真綿、帽子型の真綿があり、面として大きく拡げれば真綿布団、糸状に延ばせば真綿紬糸に なります。国産の真綿産地は、福島県保原町の袋真綿のみになりました。その20%が結城紬用、80%が真綿布団用です。本場の結城紬の糸は、保原の真綿を使い、「つくし」という道具 に掛けて紡ぎだします。 |