戻る 次へ


 
お 召 し
織る前に糸のうちから精練と染色を行う先染めの絹織物でお召し縮緬とも呼びます。強い「より糸」の風合いが特徴です。 製造の段階で左右の強撚糸をかける際に、糊を用いて固めます。織った後で糊を除く作業を行います。また、横に強い「より」をかけて精錬した上で染めた着物で有る為、縮緬より丈夫で 張りが出て、体によく馴染む事から「縮緬の一種」とも言われます。湿気には弱く、特に雨にあたると縮むので注意がいります。種類がとても多く、「西陣・桐生・塩沢」など産地の名が付いていて同時に産地の名がそれぞれの特徴を表しています。「織りの着物」としては最高級で、徳川第11代将軍家斉が愛用し、徳川家のお召料としたところからこの名前があります。縮緬は、生地に織り上げてから精練します。しかし、お召では、精練が織る前の糸の段階で行われるので、しぼの状態と風合いが異なります。「お召」の呼称は、徳川11代将軍家斉の時代に西陣で織る縞縮緬がつくられ、これを将軍が召した事からだと言われています。これが各地へ波及し、桐生(きりゅう)でも天保(てんぽう)年間(1830~44)に織り出し、そのほか足利(あしかが)、八王子、十日町、米沢(よねざわ)などの各地においても撚糸(ねんし)技術の改良があって、お召の産地が形成されました。
製織には、緯糸(よこいと)にお召緯(ぬき)という特殊な強撚糸(きょうねんし)を使用します。これは、緯糸の1メートル間に約300回ぐらいの下撚(したよ)りをかけ、精練と染色をし、糊(のり)を固くつけ、さらに1メートル間に約1500回ぐらいの上(うわ)撚りをかけます。右撚りと左撚りにした糸を、それぞれ二越(ふたこし)ずつ交互に緯糸として織り込みます。そして、ぬるま湯につけて強くモミしわ寄せを行った後に乾燥し、湯のしを行い、幅をそろえます。
また、各地で生産されたお召には、撚りに特色があり、用途や種類とも多くあります。またお召・お召風の名を使った織物の範囲も広く、代表的なものに、無地お召・駒(こま)撚りお召・壁お召・縞絣(しまがすり)お召・風通(ふうつう)お召・紋お召・紬(つむぎ)糸を使った上代(じょうだい)お召・化合繊と交織したお召などがあります

・主な特徴
1)「たて糸」に強いよりがかけてある為に生じる「デコボコしたしぼ」が特徴的な織りです。縞お召し、絣お召し、紋お召しなどの種類があります。
2)ちりめんと違って糸の段階で精練染色が行われますので、「練絹織物」です。 糸を染めてから織るので「先染め織物」です。
3)織ってから染色する「ちりめん」とは明らかに風合いが異なりまが、布面に「しぼ(凹凸)」発生します。 等