戻る |
経糸と緯糸 経糸を分ける事や、緯糸を上下させる順序で平織・綾織・繻子織等の異なる織りが出来ます。平織は、経糸と緯糸が1本おき、または同数おきに交差します。綾織は、経糸と緯糸のいずれかが他方の上を1本、 下を2〜3本通すことを繰り返し、経糸と緯糸の交わることで斜めの文様を織り出します。また繻子は、経糸か緯糸のいずれかが表面に現れ、交わる部分が連続しないように計算している織り方です。一般的には平織よ り綾織、綾織より繻子が柔らかいのですが耐久性に欠けます。 また、途中で組織を変えて複雑な織文様を織り出すものもあります。経糸と緯糸の太さや密度や素材を変えることで畝のある畝織(リップス織)が織られ、経糸が見えず緯糸だけで絵画的な模様のタペストリ ーなどを織る事が出来ます。また、糸の輪や毛羽を立てた織物はパイル織物と名付けられています。
|