戻る | 次へ |
緑系の色 |
緑は、成長した葉の深い緑色です。青色(露草による)と黄色(刈安、または黄檗)で染色します。古くは、寒色系統の色を「あお」と呼んでいました。
深い緑色は、鴗鳥(そにどり:翡翠かわせみの古名)の羽根の緑色にちなんで「そにどりのあお」と呼んでいました。そして、和名「みどり」は「そにどり」が転じたものと伝えられています。また、緑は、「新芽」や
「若枝」を表す具体名詞でもあり、「みづみづし(みずみずしい)」と関係のある言葉として捉えられてもいます。そして、「新芽」や「若枝」の色から、青色と黄色の中間色である「緑色」を表現するようになりまし
た。それまで「緑色」を表していたのは「青」と言われています。
|
青系の色 |
藍と紅花が日本に伝来した時期は、飛鳥時代以前の古墳時代の前後です。あまり知られていないのですが、伝来して暫く 「藍」は植物を指すのでなく、染色材料全般を指していたそうです。 奈良から平安時代にかけて呼んでいた「二藍(ふたあい)」=紫色) を例にとってみます。「二藍(ふたあい)」は、藍で染めた布に紅花の赤を重ね染めする事で生まれます。藍も紅花も、共に「藍」という 染色材料である事から「二藍」と呼んでいました。 また紅花は、当時の中国の呉が産地で「呉藍」とも呼ばれていました。 青の天然植物染料は、藍以外では臭木(くさき)の実と露草です。臭木の果実は、媒染剤なしで絹糸を鮮やかな「空色」に染めることが 出来、赤いガクからは鉄媒染で「渋い灰色」に染める事が出来ます。臭木は、無媒染で空色が染められる貴重な植物ですが、同じ青色系 の「空色」では蓼藍を使い始めた事により、退色の早い臭木の使用は減りました。また、露草も淡い空色ですが、耐色性がない事から西 陣織 等の下絵書きに利用されています。 |