茜(あかね) |
アカネ科の草本で、根から赤の色素が抽出されます。茜は、インド茜や六葉の西洋茜、四葉の日本茜があります。
日本茜は、世界中の茜の中で唯一薬効があり、古代より海外へ輸出されていました。「紅花の花」と同様に「茜の
根」にも赤と黄の色素が含まれるため、黄色の色素をあらかじめ流出させる必要があります。また茜・西洋茜は、
古くから染色に用いられ、万葉集には「茜さす」などの言葉が記述されています。染色するため手間がかかり、
色が濁りやすくなります。また、茜染は染める回数で異なる色名が名付けられました。最も濃い赤の色名が茜色です。
魏志倭人伝に「卑弥呼は絳青稴(こうせいけん)と呼ばれる織物を献上した」と記されています。
|
蘇 芳(すおう) |
紅「くれない」は、別名「呉の藍」とも言います。紅(くれない、べに)の染色技術は、藍と同じ渡来人によって伝来しました。藍とは異なり
、紅の染料となる植物は紅花です。紅花の原産地は、エチオピア・エジプトなどの東アフリカです。エジプト古代王朝から栽培された痕跡があり、王朝末期には紅花を精製した口紅が発掘されています。シルク
ロードの交流により紅花は東へ伝来し、紅花染として中国に伝来し、紅藍と呼ばれました。日本には3~5世紀頃に紅花が輸入されていたようです。日本では呉の地方からもたらされたので、呉藍(くれあい)と
呼び転じて「くれない」となった説があります。「紅花」が染色材料として加わった事でより鮮やかな赤を染色可能になりました。しかし、濃い紅色を出すには何度も重ね染めしなければならず、平安時代までは
桜色や紅梅などは殿上人の装束に使用されていました。紅花の産地は、現在では山形ですが、この時代には伊賀上野で時代とともに北上していったようです。
|
コチニール |
鎌倉時代に「猩猩緋(しょうじょうひ)」と呼ばれる真っ赤な毛織物が渡来しました。猩猩緋は、チニール染・ケルメス染と呼ばれていたようです。 また、コチニールが渡来し染色に用いられるようになったのは江戸時代です。サボテンに寄生するカイガラムシから取られたコチニールという動物性色素です。 |