戻る | 次へ |
天然染色 |
最も古い日本の基本色は「赤系・茶系・黄系・緑系・青系・紫系・黒白系」です。中でも壁画や土器などから赤の痕跡が強く残っています。日本伝統染織工芸は、天然繊維・天然染料が使用されています。これらは、特定の植物の花・葉・幹・根などから色素を抽出します。「梔子くちなし」のように媒染剤を必要としない染料もありまが、天然色素の大部分は、糸や布に色を定着させるために灰汁(あく)・明礬(みょうばん)などの他の物質による化学変化を利用しています。また、布を白く染める染料は、古代の朝廷において絹の染色の土台として用いられました。よって、今もなお法隆寺宝物や正倉院の遺品は色彩が保たれています。 注:媒染剤 ・灰汁 古くから灰が染色に使用されていました。稲わら・樟・樫・椿などから灰を作る。この灰を水と混ぜ2−3日放置して上澄みを取ります。この上澄みがアルカリ性になり媒染剤の役割をします。例として、樟や樫の灰は強アルカリ性で藍だてに、椿の灰は弱アルカリで紫・刈安・茜 等ですが、灰の中にアルミニュウムが含まれている事で色を繊維に浸透させ安定することが出来ます。 ・明礬(みょうばん) 中国から伝来しました。日本書紀に記載されて以降に日本の幾つかで採掘されるようになります。江戸時代になり温泉から採取できるようになりました。明礬は、湯に溶かし少し米酢を入れて溶液を酸性に近づけて使用します。 |